咳、喘息の養生法としては、食養生が大切です。まず、満腹まで食べない ことです。喘息発作や咳は胃に食物が多く入っているときほどひどくなりますし、異常な食欲は発作の前ぶれであることが多いようです。
特に避ける食べ物としては、モチ米で作られたもの(モチ、赤飯、煎餅)、唐辛子など香辛料の強い刺激物、タケノコ、魚卵類(イクラ、カズノコなど)インスタントラーメンやスナック類などです。モチ米類は身体を暖める作用があるので、炎症を助長しやすく、唐辛子などの香辛料は患部を刺激し、魚卵類、インスタントラーメン、スナック類は血を汚し、タケノコはアレルギー反応を増進します。
良いものとしては、ナシ(鎮咳去痰、ジュースにして暖めて飲むと良い)、紫蘇実(鎮咳作用)、大根(去痰)、キクラゲ(補肺)などがあり、毎日少しずつ摂ると良いでしょう。
入浴に関しては、熱がなければ良いでしょうが、咳の激しい場合は入浴、洗髪は避けたほうが良いでしょう。
その他、精神的緊張感やストレス、ショックが加わると咳がひどくなるので、注意して下さい。
![]() ストレスとアレルギー |
![]() アレルギー |
![]() アレルギー性の強い食品と弱い食品 |