1.患者の問診
天然ゴム製品を使った際に違和感を覚えたことがないかどうか、また、ラテックスアレルギーのハイリスクグループに属すかどうかをチェックします。す。交叉反応性(本来の原因とは異なった物品に対するアレルギー反応)が知られている果物や野菜に対するアレルギーがないかどうかを尋ねます。
2.皮膚テスト
ラテックスアレルギーを含めた即時型アレルギー疾患の診断には、抗原溶液を用いる皮膚誘発試験(プリックテスト)が最も有効です。被験者の前腕に抗原溶液を滴下後、プリックランセッターを皮膚に浅く穿刺して、膨疹の出現を観察します。残念ながら現在のところ、標準化されたラテックス抗原溶液は、日本国内では市販されていません。問診においてラテックスアレルギーが疑われたにも関わらずプリックテストが陰性であった場合は、実際には天然ゴム製品を使用することで症状が誘発されるかどうかを観察し(使用テスト)、正確な診断を期します。プリックテストや使用テストを行う際には、強い症状が誘発される可能性があるので十分な配慮が必要です。
3.特異IgE 抗体価
血液中の特異IgE抗体量を測定する検査は安全性が高く、即時型アレルギー反応の診断に広く用いられています。しかし、偽陽性や偽陰性の結果がもたらされるケースが依然として多く、この試験結果だけを元に診断をくだすことは危険です。問診や皮膚テストの結果を補う参考項目として、診断に利用すべきだという見解が多いです。
4.治療と予防
通常の即時型アレルギーの治療と同様に、強い症状が誘発された場合にはエピネフリンの投与が有効です。また、偶発的に誘発される反応に備え、ステロイド剤や抗アレルギー剤を患者に携帯させる方策も採られています。予防法としては、天然ゴム製品に接触しないようにすることが重要です。また、パウダーが塗布されている天然ゴム性手袋は使用される環境には近づかないことも重要です。さらに交叉反応性が指摘されている果物や野菜の摂取を控える必要があります。
(参考:日本薬剤師会雑誌 第56巻2号)
![]() ラテックスアレルギー |
![]() アレルギー |
![]() 化学物質過敏症 |