2018年7月25日(水曜日)
昨日のウォーキング時、先日投稿したインゲン豆のある畑の片隅に↓の看板が置かれていました。

2018/ 7/24 4:33
畑内には、空き缶やゴミだと思えるものが落ちて(というより投げ入れられて)いたりするので、上看板は畑の持ち主さんの苦肉の策だと思います。
この看板が役立ち、空き缶やゴミの投げ入れが無くなることを願わずにはいられません。
2018年7月20日(金曜日)
先日インゲン豆というタイトルの投稿をしましたが、その場所では更に葉が落ちて↓のように向こう側が完全に透けて見えるようになっていました。

2018/ 7/19 4:38
↑の写真の真ん中辺りに垂れ下がっているのが、インゲン豆ですね
インゲン豆不作の原因は猛暑だろうと私は勝手に推測していますが、この厳しい暑さは植物だけではなく体の弱い人や高齢者にとっては命に係わると言っても過言ではないと思います。
実は私事ですが、先日のインゲン豆の投稿をした前日辺りから体調を崩していました。
幸い早めに漢方薬や鍼灸で対応したため軽症で止まって回復しましたが、対処が遅れていたら大事になっていたかもしれません。
脱水を伴った夏バテだと自分では思い、症状に合った漢方薬の服用とお灸、そして手作りの経口補水液で対処したところ、2日間でほぼ回復しました。
この体験で、脱水は急に生じるが対応が適切であれば回復も早いことを実感しました。
念のために受診したところ、脱水を伴った夏バテという私の想定が当たっていました
厳しい暑さは少なくとも今月いっぱい続くようです。
できるだけ暑さを避けて きょうも40℃に迫る気温 熱中症に厳重警戒
皆さまもご自身の体力を過信なさらず、くれぐれもお気を付けください。
2018年7月17日(火曜日)
私が毎朝ウォーキングしていることを何度か投稿していますが、ウォーキングルートも何回か変更し、今は以前のルートに戻っているので、謎の公園シリーズの場所も通ります
その場所の道路との境に今年はインゲン豆らしき植物が植えられて、私は成長を楽しみにしながら毎朝通っていたのですが、1週間前くらいから黄色く変色した葉が目立つようになりました。
↓は昨日写したものですが、インゲン豆らしきものがいくつかぶら下がっているものの、実りが良いとは言えない状態です。

2018/ 7/16 5:36
実りを楽しみにしていた私は、毎朝通る度に寂しくなっています。
畑の持ち主さんがお気の毒ですが、この場所は柵の意味もあるようですから、実りはあまり期待していなかったのかもしれないとも思っています
数年前は朝顔が生い茂って、十分に柵の役目を果たしていました。
今年の不作は、梅雨明けが早すぎて暑くなるのが早かったからでしょうか
2018年5月22日(火曜日)
昨年6月からウォーキングルートを以前の道に戻したので、謎の公園が畑になった場所も毎日通り過ぎています。
その場所で、昨日、「鳥避け
」と思える物が目に入りました。
それは、畑の真ん中あたりに立てられた棒から吊り下がっていて、風になびいていました。

2018/ 5/21 4:57
拡大したものが↓です。

真っ黒だったので最初はカラスに似せた物かと思いましたが、改めて見てみると、翼の感じからして鷹なのでしょうか。
畑の農作物が何かはまだわかりませんが、鳥避けが利くことを願いながら毎日様子を見たいと思います
2017年7月26日(水曜日)
昨日のウォーキング中、↓のゴーヤが目に入りました。

2017/ 7/25 4:48
畑に張り巡らされた金属製の柵にツルが巻きついてゴーヤが実っていましたが、柵の向こうに見えるのはネギ(?)
実はこの畑は、以前謎の公園だった場所なのです。
私が「謎の公園」と命名した理由は、ブランコなどの遊具は設置されているのに入り口が無く、怪しく感じたためで、その場所は後に畑に戻りました。
謎の公園が畑に戻ったのは、地主さんが税金対策を試行錯誤した結果ではないかと思います
畑に変わってからゴーヤも栽培されていたので、↑の写真のゴーヤはその名残なのかもしれません。
ゴーヤは今が食べごろのように見えましたが、畑の持ち主さんは食べるでしょうか