2014年5月16日(金曜日)
腱鞘炎は、手を使わなければ全く痛まない程度に落ち着いていますが、こうしてキーボードを打つことによりまだ鈍い痛みが生じます。
昨日の投稿に記しましたように、今回はメールソフトの移行により手の負担が大きくなってしまったという原因が明らかなので、手の疲労が抜けるまでは完治は難しいのかもしれません。
以前なら、この程度で痛みが再発することはなく、筋力の低下などが年々加速しているのだろうと凹みましたが、メールソフトの移行後、一番大切なバックアップのため、その保存のファイル形式もemail形式、html形式、プレーンテキスト形式などの設定を何度も試行したこと、それを2台のPCに同じように設定したことなど、思い返してみるとクリックによる手の酷使は否めないようです
腱鞘炎の治療も、最初は患側を主に施術していたのですが、昨日辺りから健側も同じ経穴を選んで治療するようにしてからは、背中の凝りがずっと楽になり、身体には左右のバランスが大切なことを痛感しています。
↓は腱鞘炎とは全く関係ないのですが、今朝5時20分ごろの空です。
雲の間から見える青が冴えて、気持ちの良い空模様でした

2014年5月15日(木曜日)
皆さんはメールソフトに何をお使いでしょうか。
私は、長いことWindowsメールを使用していました。
WindowsLiveメールやOffice Outlookを試したこともありましたが、私には使いづらかったのです。
Windowsメールが標準となっていないWindows7のパソコンを購入した際にも、何とか使えるようにWindowsメールを設定して使用し、Windows8にもWindowsメールが隠しファイルとして入っているのを確認したので、これからも使い続けるつもりでいました。
しかし、IEのセキュリティー問題が起きた際に、
「セキュリティーのアップデートが無い隠しファイルを起こして使用するのは危ないのではないか」
と思ったのです。
私はせっかちな性格なので、その後すぐにネット検索し、様々なメールソフトの評判を調べてみました。
その結果、Thunderbird の使用を決めたのです。
インストール後は、まず、Windowsメールからメールやアドレスをエクスポートし、Thunderbird にインポートしました。
メールのインポートやエクスポートには、ImportExportToolsを使用しました。
ImportExportToolsの使い方などは、こちらを参考にさせていただきました。
移行後は自分なりに使いやすいように設定を変更したり、慣れるまでに数日かかりましたが、慣れてみると使いやすいですし、Windowsメールよりも便利にできているので、思い切って乗り換えて良かったと思っています。
ただ、たくさんのメールのエクスポートインポートと、設定のカスタマイズに手を酷使してしまい、それが腱鞘炎の再発につながってしまったようです
腱鞘炎の痛みは自身の施術で改善しつつありますが、まだ完治していませんし、酷使が一番の原因となったことが明らかなので、しばらくは無理しないように気をつけなけえばと自分に言い聞かせています
2014年5月14日(水曜日)
私は鍼灸学校に入学する前、右手親指の腱鞘炎に悩まされていました。
痛みがひどい時にはお箸も持てないくらいで、日常生活には大きな支障となっていました。
入学前でしたから鍼灸の知識も乏しく、何軒かの鍼灸院にも行きました。
整形外科にも行きました。
私の腱鞘炎は重度だったため、整形外科では手術しか方法が無いといわれ、一時は手術の予約をしたのですが、鍼灸学校入学を決めたこともあり、鍼灸での治療を模索しようと決意して手術を断ったという経緯があります。
その後、様々な方法を実践し、痛みと炎症の改善に至ったのです。
ただ、腱鞘炎を生じやすいという素因(使い過ぎ、筋力が無いなど)は変わりませんから、手を使いすぎたり身体の疲労がたまってくると、以前病んだ部位に鈍い痛みを感じるこることが何度もありました。
先週あたりから、その痛みが出始め、いつものことだと軽視していたところ、徐々に痛みが増して、2日前にはPC作業も辛くなってしまいました。
そうなって初めて今回は放っておいても治りそうもないと判断し、自分への治療を施しました。
一番初めに腱鞘炎になったころは鍼灸の知識が全くなかったため、患部を冷やしたり湿布したりなど一般的な方法でしか対処できませんでしたが、鍼灸を学んだおかげで身体全体から考えることができるようになり、患部とは全く異なる部位への施術により、その日のうちに痛みが軽減しました。
今回は右肩甲骨の下角の内側に違和感があったため、そこを通る経路の末端である足に施術しました。
施術直後から患部の痛みが軽減しましたから、私の見立ては当たったようです
1回目の施術で痛みが8割以上楽になりましたが、まだ違和感が少し残っているので、昨日と今日も施術を続けています。
腱鞘炎の素因がある以上、このようなことを何度も繰り返すのでしょう。
次はまた異なる部位が原因で痛みが出るかもしれませんが、それも勉強と思いながら対応してゆこうと思っています
2006年9月7日(木曜日)
腱鞘炎とバネ指は驚くほど痛みが楽になっています。 ただ、関節が太くなって固いのはそのままなので、 本当に良くなってきているのかがわかりません。
アドバイスをもらった先輩には様子を随時報告していて、 先日電話した際に「大黄より強い作用の巴豆(ハズ)で試してみろ」と言われました。
そして研究室のハズを送ってくださることになりました。
この投稿の続きを読む »
2006年9月1日(金曜日)
今日、郵便局へ行こうとして店を出ました。 店を出て5mくらい歩いたときに思い出したことがあり、 ぐるっと後ろに引き返す格好になりました。
そのとき、私の後ろを走っていた自転車と接触し、 すぐに止まってくれたので怪我もしませんでしたが、 腱鞘炎を患っている親指が強く自転車のサドルにぶつかったのです。
一瞬、「アッ」と声が出ました。
この投稿の続きを読む »