養生訓で貝原益軒は、内敵(自分の中から生じる欲)と 外敵(気候や菌など外から体を攻めるもの)から身を守るために大切なことを 次のように説いています。
2006年12月27日(水曜日)
以前の記事で体脂肪計に関して以下の情報をいただき、 家庭用は医療機器に入るのかを調べてみました。
●一般的名称:脂肪・除脂肪量分析装置 体脂肪・除脂肪量の測定に用いる装置をいう。測定結果は重量で表示する。クラスⅡ
●一般的名称:体成分分析装置 生体電気インピーダンス法(BIA法)を用いて体水分(細胞内外液)量、除脂肪量等を測定する装置をいう。クラスⅡ
2006年12月24日(日曜日)
調べてみたところ、 体脂肪計は医療用具ではないのですね。
医療用具とは
人や動物の疾病の診断、治療または予防に使用されたり、 人や動物の身体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的とし、 薬事法施行令で定められた器具器械
であり、承認されたものには許可番号が記載されることになっています。
体温計や血圧計が医療用具ですから、 体脂肪計も医療用具だとばかり思っていたので、 良い勉強になりました。 それにしても計れない体脂肪計とは、ひどいですよね
2006年12月10日(日曜日)
2006年12月7日(木曜日)
本日の読売新聞の神奈川版に、 「ノロウィルス?106人感染」という記事がありました。
「横浜市の高齢者向けマンションで、 入居者106人がノロウィルスが原因とみられる症状を訴えて治療していた。」 (読売新聞2006.12.7) という内容のものでした。
ノロウィルスは 乳幼児やお年寄り、体が弱っている人が感染しやすく、 重症になると死に至る場合もあります。
今シーズンはノロウィルスが猛威を振るうという予測も出ていますから、 上記ページの「感染防止・消毒」↓なども参考になさってください。