今年のお正月は、今までで一番と言って良いほど静かに過ごしています。
昨年のことになりますが、喪中の年を除いて御守りの授受のために行っていた穴八幡神社へも行きませんでした。
新年と同時に穴八幡の一陽来復のお札を貼ることは主人の両親の代から続けているため、私は冬至を過ぎてから早稲田の穴八幡神社へ行くつもりだったのですが、新型コロナ感染拡大のことで主人と娘に止められたため、行くことを断念しました。
その代わり、主人がネットで見つけた「穴八幡宮の一陽来復授受と代理参拝」を利用し、御守りの授受を頼みました。
その代行については、私は最初は疑わしく思えたのですが、御守りが送られてきてから料金を振り込むシステムと知ったため依頼する決心をしました。
御守りは12月24日に宅急便で届きました。
包装も丁寧でしたし、何より続いていた慣習を絶やさずに済んだことにホッとしました。
例年、元旦は娘が結婚してからも来ていましたので、夫婦二人だけで過ごすことは今まで一度もなかったのですが、婿が初めて1月1日に休みを取ったため、昨年のうちに娘には娘家族で新年のお祝いをするように言い渡してあったのです。
そのため、初めて夫婦二人の元旦となりました。
昨日の1月2日はいつもなら獅子舞が来て、午後は実家のお墓参りに行くのですが、それもなく、1日静かに過ごしました。
そして今日もどこにも出ずに過ごしていますが、「たまにはこのようなお正月も良いかな」と思いました