偶然に目に留まった記事ですが、他人事とは思えずに読みました。
歯ブラシでのど突く事故 「出血少なくても深刻」「細菌で感染症」も…親子で歩かず歯磨きを
記事には、日本で子どもが喉を突き、けがをするケースで一番多いものは圧倒的に歯ブラシとあり、次が書かれていました。
とがっていなくて丸いのに危ないの?と思われるかもしれません。確かに先端は丸いのですが、問題は長さです。長いため、のどの奥まで突いてしまうのです。喉の奥には大切な血管や神経もあります。刺さる場所が悪いと、脳や血管、神経を傷つけてしまう恐れもあります。
そして、歯ブラシによるけがは特に歩き始める1~2歳に多く、転倒によるものが一番多いと書かれ、次がありました。
廊下や階段などは、いかにも危なそう。しかし、意外に多いのは子ども部屋やリビングで、保護者が夕食後の家事に追われ、きょうだいなどで遊んでいるときに増えるという報告があります。
小さいお子さんをお持ちの親御さんは、上記にハッとされたのではないでしょうか。
私もまさに「あるある」と思えてゾッとしてしまいました。
我が家でも4歳の孫は注意すればわかるようになりましたが、1歳の孫のほうは歯ブラシはおもちゃのように思っているようで、「ダメ」と言っても歯ブラシを持ちながら歩き回るため、押さえつけて大泣きするのが日常茶飯事です。
記事には歯ブラシのけがについて、次が書かれていました。
歯ブラシのけがには注意が必要です。たとえ刺さるほどのけがでも、出血は少ないことが多いのです。刺さっていない場合も、注意が必要です。歯ブラシの先端に血が少し付いている程度で軽いように見えても、突いた場所によっては、血管や神経を損傷したり、「縦隔」(心臓や気管、食道などがある空間)というところに炎症を起こしたりします。
歯ブラシには多くの雑菌が付着しているため、他の棒状のものによるけがより10倍も膿瘍 (膿がたまる感染症)ができやすいという報告もあるそうです。
記事には次が書かれていましたので、娘に伝えて私も注意しようと思いました。
子どもは大人の行動を見ながら学ぶものです。子どもが小さなうちは、大人も座って(または洗面所で)歯磨きをする、という習慣を心がけることが大切だと思います。