不妊症(排卵障害)

不妊症の漢方治療は、患者さん個人の体質傾向と症状に応じて処方が決定され、全体のアンバランスを改善するように行われていきます。

内分泌学の進歩に伴い、漢方治療も現代医学の立場から研究解明されつつあり、漢方治療の良い点が認められるよう
になってきました。

また、続発性無月経や無排卵性月経などを主訴とする若い患者さんの場合は、最初からホルモン治療を行うことは決して好ましいとは言えず、原因が多岐にわたっていたり、全身治療の観点からも漢方治療が見直されています。

次に不妊症(主に排卵障害)に用いられる漢方処方をあげてみます。

…………………………………………

当帰芍薬散……虚証でやせ型、色白、冷え性で、疲れやすい体質に用い、妊娠しても安胎薬として使われる。
温経湯…………虚証で手足がほてり、口唇が乾燥し、下腹が冷える場合に用いる。
加味逍遙散……虚弱体質で、頭痛、めまい、のぼせ、冷え、不安不眠などの不定愁訴や自律神経失調症状のある場合に用いる。
四物湯…………虚証、貧血気味で皮膚のつやがなく乾燥している場合に用いるが、胃腸の弱い人には用いられない。
桃核承気湯…実証で体力が充実し、便秘があり、左下腹部に抵抗物や圧痛がある場合に用いる。のぼせ、めまい頭痛などもある。
大黄牡丹皮湯…実証で体力は充実し、下腹部に抵抗圧痛が強く、便秘がある場合に用いる。
小建中湯……虚弱体質で胃腸が弱く、疲労が強い場合に用いる。
…………………………………………………………

一般的に、無排卵性周期が排卵性周期のなかに散発的に出るような軽度の排卵障害の場合は、漢方治療の効果が認められています。

また、従来の排卵誘発に対して反応しなくなった場合に、一度それらを中止し、漢方薬を3ヶ月ほど投与し、あらためて排卵誘発を行い、効果が出たという報告もあります。

この他、漢方薬には、ホルモン療法に伴う副作用を軽減したり、排卵誘発に用いるクロミッドの量が少なくてすむという報告も出されています。

タイトルとURLをコピーしました