花の名称 再び見ることができた大輪のアジサイ 昨日モスバーガーの前を通りかかった際、↓のアジサイの花が目に留まりました。我が家の近くにあるモスバーガーの店舗は、前が花壇になっていて四季おりおりの花を楽しませてくてれています。私はそれらをモスバーガーの店員さんたちが管理しているのかと思っ... 2023.05.30 花の名称
花の名称 ウォーキングルートのアジサイ 毎朝のウォーキングで歩く道にも、少しずつアジサイの花が見られるようになりました。↓は、今朝写したガクアジサイの花です。↑のアジサイはウォーキングルートにあるマンションのエントランスに植えられていて、何回か花が咲いたころにブログに載せています... 2023.05.27 花の名称
健康情報 ぎっくり腰予防とドローイン 私もぎっくり腰の経験がありますので、再発を防ぐというタイトルが気になって次の記事を読みました。記事には、二人の保育園児を持つ30代後半のワーキングマザーの事例について書かれていましたが、私も孫を抱っこしようとしてぎっくり腰になってしまったた... 2023.05.25 健康情報
いろいろ 検温カメラから顏画像漏えい 新型コロナ対策として使用され、クリニック等の入り口に置かれている検温カメラから顏画像が漏えいしているそうです。上記事の冒頭に次が書かれていました。新型コロナウイルス対策で検温に使われたサーマルカメラから顔画像が漏えいしている。ネット上のフリ... 2023.05.24 いろいろ
健康情報 コーヒーの健康効果 以前、次の投稿をしましたが、心血管疾患以外の健康効果も書かれている記事を読みました。それは次の記事です。心血管疾患のリスクを下げるコーヒーの効果について、上記事には次が書かれていました。欧州心臓病学会(ESC)の調査によると、コーヒーを1日... 2023.05.19 健康情報
花の名称 今年もオルレアが咲いています 昨年の5月に次の投稿をしましたが、今年も同じ場所にオルレアの花が咲いています。↓が今朝写したオルレアの花です。昨年の投稿に書きましたが、アパートのような建物の外塀の下に敷き詰められた石の間から生えているため、人の手がかかった栽培ではないと察... 2023.05.18 花の名称
健康情報 ウォーキングの適正歩数 私は毎朝のウォーキングが習慣になっているため、記事のタイトルが気になって読みました。記事は早稲田大学スポーツ科学学術院の宮地元彦教授(身体教育学・スポーツ科学)が説明する形式となっていて、大規模なコホート研究(疫学調査)により次の結果が出た... 2023.05.17 健康情報
健康情報 双極性障害と鬱 次の記事を読みました。記事には、次が書かれていました。双極性障害は、100人に1人弱の割合で発症するといわれています。診断される人は増えていると思います。20歳前半で発症する人が多いとされていますが、中学生から高齢者まで幅広い年齢の患者さん... 2023.05.16 健康情報
花の名称 今年もムギナデシコが咲いています 今年も、ウォーキングルートに咲くムギナデシコが見頃を迎えています。ちなみに、↓が昨年の投稿です。今年も昨年同様に白い花が見られましたが、今朝の段階では白い花は一輪のみでした。ここ数年は毎年の今頃にムギナデシコの投稿をしていますが、自然界が同... 2023.05.13 花の名称
健康情報 フレイルのリスク 近年、特にコロナ禍での外出自粛が高齢者のフレイルに拍車をかけていることをご存じの方もいらっしゃると思います。今朝、次の記事を読み、年齢的にフレイル予防に関心がある私も「死亡リスク2倍超」にはショックを覚えました。上記事に、フレイル判定の五項... 2023.05.11 健康情報