不老不死と養生

古来から不老不死を追い求めて、秘薬づくりがされていました。

1500年ほど前の、中国・唐時代の医学書「備急千金要方」は養生法が初めて体系的に記されたものです。

そこには「いつも不老不死の薬を服用していても、養生法を知らなければ長生きするのはむずかしい」と書かれています。

秘薬を飲んで長生きしようとする気持ちは、現代にも通じています。

やせ薬(利尿薬やホルモン、食欲抑制薬などを含み、袱紗羽陽で死亡例があります)でやせようとしたり、栄養補助食品(サプリメント)に頼ったりすることです。

それを考えると、秘薬のたぐいは養生にあまり役立っていないことがわかります。

「備急千金要方」には次のようにも書かれています。

「養生法の要点とは、何はともあれ疲労を少なくすることにある。

大いに疲労したり、耐えられないような仕事を自分に強要したりしてはならない」

当時中国では試験勉強や激しい出世競争で疲労が溜まり、体を壊す人が大勢いました。

無理や働きすぎ、そして過労死、これは現代社会とよく似ています。

現代社会でも通じる養生法を考えてみると、次のようになるでしょう。

食の養生

平安時代の日本最古の医学書「医心方」(984年)には、ずばり飲食から元気をもらう、と記されています。

「食べ過ぎれば消化器系に負担をかけ、内臓の病気になる。食養生の大原則は、生ものと冷たいものを遠ざけること」

生ものは食中毒の教えであり、冷たいものは体を冷やして体の機能を低下させ、病気にかかりやすくするためです。

養生には、食べ物の質・量を吟味して食べることを強調しています。

動く養生

五種類の動物の動きをまねする運動療法「五禽戯」を考案した中国・後漢(25~220)の名医・華陀先生は次のように記しています。

「体は動かすことを要求している。だが、酷使してはいけない。身体を動かせば消化を助け、血気のめぐりも良くなり、病気にかからなくなる」

現代風にいうと、森林浴、ウォーキング、体操、ストレッチなどが相当します。

疲労がとれ、元気が出てきます。呼吸法と合わせて実行すると、より効果的です。

気の養生

「備急千金要方」には次のように書かれています。

「過ぎればやはり元気を失う。だから何事も少なめにすることが大事だ。さらに、思い巡らすこと、執着的に思うこと、欲望、仕事など、何事も抑え気味が望ましいのだ」

気の養生では、精神を集中し、整えて、元気を養うことも強調しています。

一種の瞑想で、瞑想には静かに呼吸し、何もイメージしない座禅も含まれます。

これには、確かに免疫力を高める作用が確かめられています。

以上より、今に生きる養生とは、飲食に注意を払い、食べ過ぎず、行いも過ぎず、適度に運動し、良い睡眠を十分にとること。

瞑想をしたり、呼吸を深くくしたりすることも元気を増します。

これと反対のことをすれば、元気が損なわれるということです。
(参考:くらしの百科 414)

タイトルとURLをコピーしました