夜尿症

大人の排尿量は昼間は多く、夜眠っているときは少ないのが普通です。尿量のコントロールは、脳の下垂体から出てくる抗利尿ホルモンが関係しています。子供はまだ、このホルモンの働きが完成されていないので、夜眠っている間もたくさんの量の尿が作られてしまうのです。そのうえ、膀胱も小さいのでおねしょをしてしまうのです。

このホルモンの働きが完成される年齢は個人差が大きいのですが、5~6歳でほとんどの子供が夜間に排尿しなくてもすむと言われています。5~6歳でときどきおねしょをするという程度ならば、そのうち改善されることも多いです。失敗をさせないためにと夜中に起こしてトイレへつれていくのは、抗利尿ホルモンの分泌を妨げるので逆効果と言われています。ある時期がくれば自然と治ることが多いので、あせらず見守ることが大切です。

しかし、毎晩のようにおねしょをするという場合、腎臓や膀胱に異常があることも少数ですがあります。念のために尿の検査を受けておくと安心です。

また、一度きちんとした排尿習慣がついたのに、途中からおねしょをするようになったという場合、心理的なことが原因になっていることもあります。環境の変化、母子のコミュニケーションがうまくとれていないときなどです。こんな場合は、どんな治療よりも、安心感を与えることが一番です。おねしょを治そうとするあまり、強くしかると、かえって悪化することもありますから、失敗してもしからずに、成功したときにはほめる、就寝前にきょうは大丈夫と暗示をかけてやることなども大切です。

漢方を用いると、中学生以下の場合は効果の出ることも多いです。

実証に使われる処方

柴胡加竜骨牡蠣湯(サイコカリュウコツボレイトウ)
のぼせやすく、ねぼけたりすることもあり、みぞおちと肋骨の下を軽く押してみると抵抗・圧痛がある。へその上または下に動悸がし、便秘しやすく、汗をかきやすい、口の中が粘つく、口やのどが渇く、という子供の夜尿症に効果があります。

中間証に使われる処方

五苓散(ゴレイサン)
口やのどが渇いて水を飲みたがり、汗もよくかき、昼間の尿の回数は少ないのに、夜になるとしばしばおねしょをするという子供に効果があります。

柴胡桂枝湯(サイコケイシトウ)
体力は中等度で、みずおちと肋骨の下にやや軽い抵抗・圧痛があり、口の中が粘つき、上半身に汗をかきやすいという子供に効果があります。

虚証に使われる処方

小建中湯(ショウケンチュウトウ)
体力がなく、腹部の力は弱いのに、左右の腹直筋が張っている、顔色が悪い、元気がない、疲れやすい、鼻血が出やすい、動悸がする、よく腹痛を訴えるというタイプの子供に効果があります。

六味丸(ロクミガン)
のどが渇いて水を飲みたがり、排尿の回数が多く、汗はあまりかかないという子供のおねしょに効果があることがあります。腹部の様子をみると、上腹部に比べて下腹部の力が弱い、ということが目標になります。

タイトルとURLをコピーしました