消毒薬の特徴と使用の注意

薬剤師会の以前の刊行物に消毒薬について書かれた記事がありましたので、情報として皆様にお知らせします。

在宅で使用可能な消毒剤の特徴と使用上の注意

次亜塩素酸ナトリウム (ミルトン、ハイター、ピューラックス)

特徴

次亜塩素酸ナトリウムは一般細菌、真菌、ウィルスに対して殺菌または不活性化を示す。漂白・脱臭作用があり残留性も低いが、金属腐食性を有するため、金属製素材には適応できず高濃度で使用した場合、リネン類にも影響を及ぼすことがある。消毒対象は、低残留性を利用して、哺乳ビンや経腸栄養剤の投与容器、その他にリネン類や食器類、浴槽などに用いられる。

注意点

次亜塩素酸ナトリウムから発生する塩素ガスは、目や呼吸器を刺激するので、換気の良い場所で用い、器具を浸漬する場合は蓋付き容器を使用する。浴室など閉めきった状態で広範囲を消毒すると極めて危険である。

消毒用エタノール

特徴

広範囲の微生物に効力を示す。本剤は即効性があり、速乾性で薬剤が残留しないが、引火性があり、効果は持続しない。消毒対象は、注射部位の皮膚、注射剤のアンプル・バイアル、手指、体温計、聴診器などで主に清拭法で用いられる。

局方品として収載されている消毒用エタノールを別名で消毒用アルコールと言うことがあるが、それとは別に製品名として「消毒用アルコール」の名称で発売されている製品がある。これにはメチルアルコールが添加されているので、主に器具消毒に使用される。一方、イソプロピルアルコール(イソプロパノール)はエタノールとほぼ同様の効力を示すが、ポリオウィルスやアデノウィルスなどに対する効果が劣っており、経口・吸入毒性もエタノールより高い。

注意点

一般的にアルコール類は大量吸入や引火性に注意が必要である。また、粘膜や創傷部位に用いると激痛が生じるのみならず、組織のタンパク変性も起こすため、これらの部位への使用は禁忌である。

ヨードホール(イソジン、ポピラール)

特徴

ヨードホールはウィルス、真菌、一般細菌に効果を示す。本剤は皮膚・粘膜に対する刺激性が少ないが、有機物で不活性化されやすく、非消毒物を着色する。また、ヨードホールは有効ヨウ素の残存濃度が減少すると、退色することが知られている。皮膚の消毒に幅広く用いられ、洗浄剤を含有する製剤は手指や術野の消毒に、アルコール含有製剤は術野の皮膚消毒に用いられている。

注意点

ヨードホールのヨウ素は、膣や口腔などの粘膜、熱傷部位、および新生児の正常皮膚などから吸収される特徴があり、頻回使用により血中ヨウ素値の変動を起こす。このことより、長期間にわたる使用には注意が必要である。

グルコン酸クロルヘキシジン(ヒビテン、マスキン)

特徴

一般細菌及び酵母様真菌(カンジダ)に効果を示す。本剤は人体を始め、器具や環境など広範囲に用いられている。

本剤は経口毒性の低い消毒剤であり、正常皮膚に対する刺激性も低い。しかし、本剤を粘膜へ使用してショックが発現したとの報告があり、膀胱洗浄など粘膜への使用(耳も含む)は禁忌である。

注意点

本剤は粘膜への使用が禁忌であるため、粘膜面に触れる器具類の消毒を行った後には、水で洗い流してから使用する必要がある。

また、他の注意点として、本剤は綿球に吸着されるので綿球を作る際には消毒剤の量を十分に用意することや、長期間使用により微生物汚染が考えられるため使用後は頻回に新しいものと取り替えること、また石ケンと混合すると殺菌効果が低かするので予備洗浄に石ケンを使用した場合には、十分に洗い流してから使用することなどが挙げられる。

塩化ベンザルコニウム(オスバン)

特徴

一般細菌、酵母様細菌(カンジダ)および膣トリコモナスに効果を示す。本剤は一般に人体をはじめ、器具や環境など広範囲に用いられている。塩化ベンザルコニウム製剤には、塩化ベンザルコニウム10%を含有する製剤と使用目的に応じた濃度に希釈・滅菌された製剤がある。

注意点

本剤では、原液や高濃度溶液を誤って患者の皮膚に塗布したことによる化学熱傷が報告されているので、調整する際、希釈濃度には十分注意する必要がある。

またグルコン酸クロルヘキシジンと同様、綿球に吸着されるので綿球を作る際には消毒剤の量を十分に用意することや、長期間使用により微生物汚染が考えられるため使用後は頻回に新しいものに取り替えることなどが注意点として挙げられる。

また、本剤は陰イオン性界面活性剤である石ケンと混合すると殺菌効果が低下するので、予備洗浄に石ケンを使用した場合には十分に洗い流してから使用する。

希釈後の使用期間

希釈した消毒液は、原則的には1回限りの使い捨て使用が最も理想的である。理由は使用後の薬剤は

1.有機物による消毒剤汚染の程度が不明である
2.微生物汚染の程度が不明である
3.気温、日光照射の程度などの諸条件が場所により異なる

からである。しかし、コストや調整の手間から可能な限り長時間使用を希望されることが多いため、濃度の低下と微生物汚染の両面を考慮に入れて、使用期間を考える必要がある。

一般的にグルコン酸クロルヘキシジン、塩化ベンザルコニウムの希釈後はできる限り8時間以内に、長くても24時間以内、また次亜塩素酸ナトリウムはできる限り1回限りで交換することが望ましい。また酒精綿(エタノール)については1週間後で含量低下が認められている。

      (参考:日本薬剤師会NO.52、VOL4)

タイトルとURLをコピーしました