更年期・血の道症

更年期とは、年をとることによって、成熟した卵巣の働きがしだいに衰えてきて、その働きがほとんどなくなるまでの期間を意味しています。

簡単にいうと、性腺の働きが成熟期から老年期へと移り変わる時期のことです。

ある統計では、39~54歳までの期間をこれにあてています。

この時期は、女性にとっていろいろの心理的悪条件が重なりやすく、それに内分泌ホルモンの失調に基づく自律神経のバランスの崩れが加わって、心身ともに異常な状態におかれやすい条件がそろっています。

更年期障害とは、この時期の女性に特有の、多種の精神的、身体的愁訴を伴う疾患です。

その基盤には、自律神経の失調があり、さらにホルモンの乱れや精神的ストレスが考えられます。

血の道症は、あらわれる症状は更年期障害とほとんど同じですが、さらに範囲が広く、妊娠、出産、流産、月経など、女性の生理現象一般に伴って発症するものをいいます。

したがって、年齢的にも広範囲で必ずしも更年期に起こるとは限りません。

漢方医学では、更年期障害と血の道症は、「気・血・水」の変化やアンバランスから起こると考え、それぞれの症状に従って体全体のバランスを調える処方を選んでいきます。

現代医学では、更年期障害・血の道症に対して、ホルモン療法をはじめ、向精神薬や精神安定剤などの投与で、かなりの効果を上げています。

しかし、漢方薬によるか、あるいは漢方を併用することで、さらに有効な治療が期待できます。

また漢方で適応症に合致した処方を投与すると、精神的状態が改善されるというメリットもあります。

次に更年期障害・血の道症に使われる主な漢方薬の処方をあげてみます。

1.柴胡加竜骨牡蠣湯(サイコカリュウコツボレイトウ)
実証。便秘の傾向があり、肩こり、動悸、不眠、不安がある場合。

2.桃核承気湯(トウガクジョウキトウ)
実証。月経が乱れがちで、のぼせ、顔のほてり、肩こり、便秘がある場合。

3.桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)
実証。桃核承気湯より症状が軽く、便秘はなく、冷えのぼせがある場合。

4.三黄瀉心湯(サンオウシャシントウ)
実証。頭部に充血感があり、のぼせ、イライラ、不眠、便秘がある場合。

5.加味逍遙散(カミショウヨウサン)
中間証及び虚証。のぼせ、冷え、肩こり、めまい、不安、不眠など不定愁訴が多い場合。

6.抑肝散加陳皮半夏(ヨクカンサンカチンピハンゲ)
中間証。怒りっぽく、イライラ、興奮、不眠がある場合。

7.柴胡桂枝湯(サイコケイシトウ)
中間証。のぼせ、上半身が発汗しやすい、肩こり、胃腸が弱いなどの症状がある場合。

8.半夏厚朴湯(ハンゲコウボクトウ)
中間証及び虚証。のどに何かつかえているような感じがし、イライラ、みぞおちのつかえなどがある場合。

9.桂枝加竜骨牡蠣湯(ケイシカリュウコツボレイトウ)
虚証。不安、のぼせ、肩こり、動悸、不眠、髪が抜けやすいなどの症状がある場合。

10.当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)
虚証。色白で月経不順があり、手足が冷えやすく疲れやすい場合。

タイトルとURLをコピーしました