夏の疲労を予防するには

昨日、残暑と夏バテという投稿をしましたが、今日は夏バテの起因にもなりうる夏の疲労について書かせていただきます。

夏の疲労

人間は不快指数が上がるにつれて特にビタミンB1の消耗が激しくなり、筋肉・神経ともに働きが鈍ります。また人間の皮膚は常に呼吸し、一緒に水分も吐き出していますが、湿度が高すぎると水分(つまり汗)が蒸発できなくなります。本来なら水分と同時に発散される熱が体内にこもってしまい、風邪で微熱がある状態(熱疲労)になります。このように高温多湿といった日本の夏の気候が、夏バテの主な原因となっているのです。

その上、冷房の普及により、かえって外部環境に対する抵抗力が弱まったり、寝苦しいために睡眠不足に悩まされたり、最終的には食欲不振に陥り、体力が低下します。

寝苦しい夜には、冷房のタイマーや扇風機を上手に利用しましょう。ただし、扇風機は直接身体に当てないで、空気をかき回す程度にしましょう。

筋肉疲労と慢性疲労

疲労には肉体的なものと、精神的なものがあります。スポーツや肉体労働による疲労の場合は、グリコーゲンが消耗していますから糖分を補給する必要があります。空腹や疲労が重なって血液中の糖分が減る低血糖状態では、イライラしたり体がだるくなったりします。
さらに糖分と同時にビタミン B1 や鉄分、カルシウムなども十分に摂ることが必要です。糖分が燃焼する際には、ビタミン B1 が触媒の役割をします。糖分だけ補給したのでは体内のビタミン B1 がどんどん消費され、かえって疲れやすくなってしまいます。

スポーツなどによる一時的な疲労ではなく、慢性疲労の場合はまず食生活からの再点検が必要です。肉体および精神を酷使する労働はストレスの原因となり、副腎皮質ホルモンの過剰な影響によりタンパク質の分解が加速されます。それを補う意味でも食事中のタンパク質を増やしましょう。ビタミンCもストレスに対する抵抗力をつけます。

精神的な疲労の場合は気分転換をはかるのも効果的です。お茶の時間を設けたり、軽く体を動かしたりするだけでも疲労の感じ方が軽くなります。

食事の工夫

日本では夏にウナギを食べる習慣がありますが、食欲不振の人は無理にウナギを食べると、かえってもたれてしまうこともあります。もっとあっさりとしたもので、消化の良いものが良いのです。その代表が豆腐です。畑の肉と言われる豆腐は植物性タンパク質に富んでいますし、冷奴にすれば喉ごしもよく、夏の食品としては最適です。また、油で調理したものを摂ったり、食欲を刺激するために香辛料や香りの強い野菜を摂るのも良い方法です。

冷たいものの摂りすぎもいけません。喉が渇いたときには、レモンジュースやトマトジュース、牛乳といった飲み物を控えめに摂ることをおすすめします。

暑いからといってソウメンばかり食べていたのでは、体力が消耗するだけです。努めてタンパク質・ビタミン・ミネラルなどをバランスよく摂るようにしましょう。

しばらくは残暑が厳しいようです。夏の疲れが出る時期でもありますので、上記など参考になさっていただければと思います。

タイトルとURLをコピーしました