親による「傾聴と共感」

以前、次の投稿をしましたが、コロナ禍でひきこもり問題が政府から置き去りにされている感が募っていたところ、昨日読んだ記事に深く考えさせられてしまいました。

考えさせられたのは、次の記事です。

お探しのページが見つかりません。 - Yahoo! JAPAN
指定されたページは削除されたか、移動した可能性があります。 - Yahoo! JAPAN

上記事の筆者は精神科医と書かれていて、次の見解を述べています。

精神科医である私としては非常に勇気が要るのですが、日頃診療に当たってきた患者さんたちのケースを見ると、ひきこもりや問題行動など、子どもの心の行き詰まりの背景には、深刻なケースやこじらせているケースほど、親との確執や葛藤を抱えていることが少なくないという印象を抱かざるを得ません。

しかしながら、次のようにも述べています。

ここで誤解していただきたくないのですが、私は親にすべての原因があると言うつもりはありません。そう決めつけるのは大きな誤りだとさえ思っています。

そして、この投稿のタイトルにした「傾聴と共感」について説明しています。

「傾聴」とは、我が子の話を真剣に聴くこと。「共感」とは、話を受け止め、我が子の心の奥底にあるつらさや悲しさといった感情を理解し同じ気持ちになろうと努めることです。親がただひたすら子どもの話に耳を傾けるだけで子どもは大きく変わります。

「傾聴と共感」は文章で表すと上記であっても、実行することがどれほど難しいかは私でさえわかるので、当事者である親御さんが読んだ際にどのように感じるだろうと思っただけで胸が苦しくなってしまいました。

ただし、筆者は次のようにも述べているので、親御さんたちには重荷を今以上に重くしないでいただきたいと思いました。

家族の有り様はいろいろです。私自身は、成人した我が子に対して、傾聴・共感が親の義務などとは全く思っていません。親だけが子どもを助けられると簡単に言うつもりもありません。現実には多くの人々の助けがなければ、本当の意味でのリカバリーは得られないと思っています。

記事の文末に「なお、本稿は書籍[『8050 親の「傾聴」が子どもを救う』](マキノ出版)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。」と書かれていて、記事自体は次の文面で閉じられているのですが、今の政府の状況を察すると引きこもりの問題はますます深刻になるのではないかという危惧ばかりが膨らんでいます。

たとえ、すべてが解決しなかったとしても、我が子の口からこれまで聞いたこともなかった本音や、考え及びもしなかった心の奥底からの言葉が出てきて聞けたならば、それだけでも親子にとって大きな意味を持つのではないでしょうか。本当にそれが叶ったならば、本人だけでなく、家族関係、そして親御さん自身の内面にも、さまざまな変化が生じることでしょう。

タイトルとURLをコピーしました