性格と病気

性格と病気の関係は以前から報告されていましたが、次の記事の筆者は行動パターンを変えることで病気を予防できるという見解を述べています。

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220808-OYTET50003/?catname=column_natsume-makoto-stress

記事には、心臓病になりやすい「タイプA」とがんになりやすい「タイプC」の例が挙げられていました。

タイプCの例として、次が書かれていました。

50歳の中島太郎さん(仮名)は気配りの人。コツコツと仕事をし、部下や周囲、家族への目配りや気配りは行き届いています。長年管理職としてもめ事などを調整し、落としどころを見つけてきました。怒りや不安という感情が湧くことはありますが、「仕事だから」と抑え込んでいます。

周りの人から、「中島さんはいい人ですよ。おかげで物事がうまく回ります」と感謝されていますが、彼のストレスはたまっていくばかり。せきが2か月以上も続き、声もかれていました。総合病院呼吸器科を受診。精密検査を受け、肺がんと診断されました。

タイプAの例としては、次が書かれていました。

入社以来、エリートコースを歩み、37歳の若さで本社企画部企画課長に昇進した高橋浩さん(仮名)は、競争心が旺盛で、何事も数字で評価するタイプです。仕事もガンガンこなし、実績を上げています。タフな心身も自慢の一つ。4~5月は新規事業の仕事で160時間を超える残業をこなしました。

休日はゴルフに行きます。やる以上は「スコア90を切りたい」と頑張るのです。好きなゴルフでも仕事のように目標達成が重要です。その意味で気分転換ができない人です。7月の猛暑の中で行われた「社内ゴルフコンペ」中に突然、胸部に痛みを感じ、うずくまってしまいました。救急車で運ばれ入院。心臓に血液を送る血管が狭くなる狭心症でした。

記事には、両者の中間について次が書かれています。

どちらにも当てはまらないマイペースな傾向の人を「タイプB」とする考え方があります。

ご自分がタイプAやタイプCに近いと感じた方は不安になられるかもしれませんが、記事には次が書かれていました。

性格は素因が強く、固定的で変えるのは難しいと言われています。一方、行動パターンは固定したものではなく変えられるのです。ストレスに出会った時、その人が取る対処法とも言われています。

上記からタイプAの人に対しては次が書かれていました。

行動パターンは修正できます。まず日ごろの行動パターンについて気づくことが大切。一度病気になったのがきっかけになって気づきにつながることもあるようです。せっかちで活動的なタイプAの方の第一歩は、スケジュールを見直し、思い切って減らすことが良いとされます。残業や付き合いなどを意識して3~4割カットしていくといったことですね。また、ゆっくり歩くようにするのもよいでしょう。早食いの人が多いので、ゆっくりかみしめ、味わいながら食べましょう。

タイプCの人に対しては、次が書かれていました。

タイプCの人は自分の気持ちを抑えるのをやめ、少しずつ自己主張させるのが良いとされています。すなわちイライラ、悲しみ、攻撃したい感情を言葉にして、会話で発散するのが大事。行動を切り替えるには練習が必要です。

精神科医の筆者は文末に次のように書いていますが、私もどちらかと言うとタイプCに近いため、行動パターンを少しずつでも修正しようと思いました。

自分の行動がタイプAやCだと思い当たったら、少しずつ修正しましょう。健康度がアップし日々の生活が楽になりますよ。なぜならストレス発散にも有効ですから。

タイトルとURLをコピーしました