敗血症重症化の機序

先日、次の投稿をしましたが、昨日、敗血症が重症化する機序の研究結果を記した記事を読みました。

それは、次の記事です。

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20221205-OYTET50039/?catname=medical-tribune

群馬大学生体調節研究所教授の白川純氏らは、筑波大学、横浜市立大学との共同研究で、マウス研究などから、肥満や糖尿病があると敗血症の発症により重症化しやすくなる機序に、免疫の調節に影響を及ぼす分子群S100A8が関与することを解明。肥満者や糖尿病患者における敗血症の重症化予防にも寄与する知見であると発表した。

そして、S100A8の関与について、次が書かれていました。

白川氏らは、肥満者や糖尿病患者におけるS100A8と感染症との関係を検討するため、敗血症ショックを起こした状態のマウスを用いた検討を実施。同マウスにS100A8を投与すると、生存率が有意に改善することが分かった。

また、次の報告も記されていました。

肥満もしくは糖尿病のマウスや、S100A8遺伝子を欠損したマウスの免疫細胞は、敗血症発症時にS100A8を産生できず、敗血症ショックによりサイトカインストームが悪化し死亡率が高くなることも示された。

記事は次の文面で終わっていましたが、更なる研究を期待したいです。

白川氏は「今回の研究により、肥満や糖尿病があると敗血症で重症化しやすくなるメカニズムが新たに解明されるとともに、S100A8の適切な補充が敗血症の治療や重症化の予防に役立つ可能性も示唆された」と説明。「敗血症同様、COVID-19の病態や重症化にも関与していると推測されるS100A8へのアプローチは、感染症による重症化リスクが高い患者の重症化抑制、致死率改善につながることも期待される」と述べた。