3日前、私は次の投稿をしました。
上記投稿にも書きましたが、我が家は幸いにも浸水被害はありませんでした。
主人によると浸水が一番ひどかった時は我が家の裏の3段ある階段の下から1段目の少し上まで来ていたとのことですので、最高時は30㎝弱の冠水だったのかもしれません。
我が家の小さなトラブルとしては三角コーンが3つ流されたこと、散水栓の蓋が流されたことなどですが、それらは水が引いてから探し出すことができました。
散水栓の蓋はずっしりと重いのに流されてしまうとは、水の勢いは恐ろしいですね。

近隣では、我が家から10mくらい離れたコンビニのファミリーマートが浸水被害に遭い休業していましたが、昨日朝から営業を再開しました。
その他、我が家から歩いて7~8分のところにあるスーパーマーケットは浸水被害によって冷蔵庫が壊れたそうで、昨日買い物に行った際にも冷蔵製品の棚は空っぽでした。
その店のポテトサラダを買いたかったため店員さんに尋ねたところ、冷蔵庫の復旧にはまだ数日かかかるとのことでした。
今朝のTV番組で報道していましたが、自由が丘でも浸水被害が多く出ていて、特に地下店舗の被害は深刻とのことでした。
映し出された地下店舗は1メートルほど浸水し、電気製品はすべて使い物にならなくなり、昨日の時点でも水が完全に引かずに片付けもできないと店長さんが力なく話していました。
今回のことで、想定外と言えるほど冠水までの時間が短いことに恐れを感じました。
そして、危機感を強く持たなければならないことを痛感しました。
このところ、連日のように日本のどこかの線状降水帯の予報が出ています。
それらの地域には被害が出ないこと、出たとしても最小限であることを願うばかりです。