健康情報 水中毒の痙攣(けいれん) 「水中毒」という言葉をご存じの方もいらっしゃると思います。水中毒とは大量の水分摂取により体内溶質が薄められて生じる症状のことで、大量発汗による水分不足を補おうとして水のみを大量に摂取した結果、血中のナトリウム濃度が急速に低下した際などに生じ... 2025.09.09 健康情報
健康情報 ニンバス株 「ニンバス株」という言葉をニュースなどでお聞きの方もいらっしゃると思います。このニンバス株とは、現在増えている新型コロナウイルス(COVID-19)の変異株(NB.1.8.1系)の通称です。ニンバス株に感染した際の特徴的な症状は、のどの強い... 2025.09.06 健康情報
健康情報 心不全とBNP 以前、↓の投稿をしましたが、その後主人の不整脈は再発し、2年後の2023年に再手術を受けました。再手術後も経過観察されているのですが、再手術から2年後の今年の7月にまた不整脈が現れたのです。主治医は「緊急に手術が必要という状況ではない」と言... 2025.08.29 健康情報
健康情報 ある女子高生の大量服薬 次の記事が目に留まりました。私は薬剤師として大量服薬(オーバードーズ)には大きな関心を寄せているため、以前も次の投稿をしています。今日紹介させていただいた記事には高2女子の事例が載せられていて、彼女は大量服薬を繰り返し、母親に連れられて記事... 2025.08.12 健康情報
健康情報 身近での硫化水素 多くのメディアで報じられましたのでご存じの方が多いかと思いますが、埼玉県行田市で作業員4人がマンホールの中に転落して死亡した原因は硫化水素のガスを吸ったことによる中毒と窒息とみられることがわかったそうです。この事故で死亡原因となった硫化水素... 2025.08.05 健康情報
健康情報 今年の大腸内視鏡検査 一昨日、大腸内視鏡検査を受けてきました。私は5年前に便潜血検査で陽性反応が出た際に大腸内視鏡検査を受け、それから毎年の検査が慣例になっています。大腸内視鏡検査を受けた方々はお分かりと思いますが、検査前日には食事の制限があり、当日は検査の数時... 2025.07.28 健康情報
健康情報 リンゴ病が未だに流行 昨年12月に次の投稿をしましたが、リンゴ病の流行は未だに続いているようです。そのリンゴ病について、今日は次の記事を紹介させていただきます。記事によると、今年のリンゴ病は5月以降に急増しているとのことで、上記事には妊婦さんへの注意が促されてい... 2025.07.24 健康情報
健康情報 頑張らない自分を受け入れる 次の記事を読みました。記事は女子高生の事例ですが、頑張りすぎる人は社会人になっても陥る可能性があると私は思いました。精神科医である記事の筆者は、次のように述べています。抑うつ状態で一番大切なのは休養していただくことです。そのことを、さくらさ... 2025.07.22 健康情報
健康情報 トマトの栄養 夏野菜と言えば、トマトが思い浮かぶ方も多いのではないでしょうか。今では一年中見かけるトマトですが、私が子供のころはトマトは夏だけの食べ物でしたし、夏休みに母の実家に行くと祖母が畑で採れたばかりのトマトをザルに山盛りに盛って出してくれた記憶が... 2025.07.08 健康情報
健康情報 プロテインの摂りすぎに注意 次の記事を読みました。記事に登場する55歳の男性は、健康診断でクレアチニンの数値が1.3mg/dLと基準値を上回り、eGFRは低下しているという結果が出たそうです。腎臓内科医である記事の筆者は、クレアチニンとeGFRを次のように説明していま... 2025.07.01 健康情報