新城薬局の管理運営に関する事項
| (1)許可の区分の別 | 薬局 | 
| (2)許可証の記載事項 | ・薬局の名称:新城薬局 ・電話:044-766-4684 Fax:044-751-0091 | 
| (3)管理者の氏名 | 田中知代 | 
| (4)勤務する薬剤師の氏名及び担当業務 | 田中知代(相談・販売) 田中公子(相談・販売) 田中幸生(薬局製造販売医薬品製造・管理) | 
| (5)取り扱う要指導医薬品および一般用医薬品区分 | 薬局製造販売医薬品、要指導医薬品、第1類医薬品、指定第2類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品 | 
| (6)営業時間(開店時間) 営業時間外で注文及び相談を受付する時間 | 10時00分~18時00分(日曜祭日休み) 営業時間外で注文および相談を受付する時間なし ただし、緊急時はいつでも対応いたします。 | 
| (7)相談時及び緊急時の電話番号他 | ・店舗: 044-766-4684 ・e-mail: pharmacy@shinjou.info | 
| (8)勤務者の区別について | ・管理薬剤師 白衣着用 名札に氏名及び「管理薬剤師」と記載 ・勤務薬剤師 白衣着用 名札に氏名及び「薬剤師」と記載 | 
要指導医薬品および一般用医薬品の販売に関する制度に関する事項
| (1)要指導医薬品、一般用医薬品の定義及び解説 | 1)要指導医薬品 | 
| (2)要指導医薬品、一般用医薬品の表示に関する解説 | 医薬品パッケージ(外箱・外装)および添付文書にリスク区分を表示します。表示方法は、印刷による表示、シール表示などがあります。 1)要指導医薬品は[要指導医薬品]と表示します。 2)第1類医薬品は[第一類医薬品]と表示します 3)指定第2類医薬品は[指定第②類医薬品]または[指定第[2]類医薬品]と表示します 4)第2類医薬品は[第2類医薬品]と表示します 5)第3類医薬品は[第3類医薬品]と表示します | 
| (3)要指導医薬品、一般用医薬品の情報提供および指導についての解説 | 1)要指導医薬品:情報提供場所にて使用者本人に薬剤師が書面を用いて行います。薬剤師の判断により他剤推奨、受診勧奨などの指導を行います。使用者以外の方に販売できません。販売数量も制限されています。 | 
| (4)要指導医薬品の陳列に関する解説 | 要指導医薬品は薬剤師より対面で直接情報提供を受けて購入していただくために、お客様が直接手に取れない陳列となっております。 なお、要指導医薬品の特定販売(郵送販売など)は不可となっております。 | 
| (5)指定第2類医薬品の広告表示などに関する解説および忌避の確認、専門家へ相談を促す解説 | 1)指定第2類医薬品は『指定第2類医薬品』と広告表示します。 *現在は当サイトでの指定2類医薬品の取り扱いは無く、店頭のみの販売となっております。 
 | 
| (6)医薬品の販売サイト上の表示の解説 | 商品名の横のカッコ内に表示しております。 
 | 
| (7)一般用医薬品の陳列に関する解説 | 1)第1類医薬品の陳列:薬剤師より対面で直接情報提供を受けて購入していただくために、お客様が直接手に取れない陳列となっております。 2)指定2類医薬品の陳列:専門家が在席するカウンター等から7m以内に陳列しております。 | 
| (8)医薬品による健康被害の救済に関する解説 | 万一薬品による健康被害を受けた方は「医薬品副作用被害救済制度」が受けられますので、下記にお問い合わせください。 | 
| (9)個人情報の適正な取扱を確保するための措置 | 1)販売記録作成にあたりお客様の同意を得た上で個人情報を取得します。 | 
| (10)苦情相談窓口 | 川崎市健康福祉局安全部医事・薬事課 電話:044-200-2461 | 

