七五三の由来

私が子供のころは、七五三のお祝は11月15日に行う家庭がほとんどだったように記憶していますが、近年は11月15日前後の土日などに行う場合がほとんどのように感じています。

今日は11月15日ですが、平日のためか、午前が終わった時点では七五三らしい親子は全く見られませんでした。

今朝、「あ、今日は七五三の日だ」と思い、急に由来が気になって次のページを読みました。

七五三 - Wikipedia

上ページには、七五三について次が書かれていました。

七五三(しちごさん)とは、7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝う日本の年中行事であり、神社・寺などで「七五三詣で」を行い、報告、感謝、祈願を行う奉告祭。

そして、由来については次が書かれていました。

日取りは、天和元年(1681年)旧暦11月15日に、江戸幕府第5代将軍徳川綱吉の長男徳川徳松の髪置祝いがおこなわれたことを前例にするとも伝えられ、暦学の上でも吉日にあたる。

江戸時代中頃から商業の発達による影響もあり、都市部において現在のような華やかな風習となった。やがてこの儀式は京都、大阪でも行われるようになり、だんだんと全国に広まっていった。

7歳、5歳、3歳の年齢について、発祥とされる関東地方では次のように考えられているそうです。

  • 数え年3歳(満年齢2歳になる年)を「髪置き」とし、主に女児が行う(古くは男児も行ったため、現在も行う場合がある)。江戸時代は、3歳までは髪を剃る習慣があったため、それを終了する儀。
  • 数え年5歳(満年齢4歳になる年)を「袴着(袴儀)」とし、男児が行う。男子が袴を着用し始める儀。平安時代に公家階級で行われていた行事にならったもので、古くは男女ともに行ったが、武家では男子のみに行ったため、次第に男児の行事となった。
  • 数え年7歳(満年齢6歳になる年)を「帯解き」(または「紐解き」)とし、女児が行う。女子が付け紐の着物を卒業し、大人と同じ幅の広い帯を結び始める儀。

元々は、数え年で七五三を行っていたのですね。

私自身は3歳の儀は満3歳、7歳の儀は数え年で行った記憶があります。

近年ではどうなのでしょう。

私の孫は二人とも女児で、3歳の儀は満年齢、今年8歳の孫は昨年満7歳で7歳の儀を終えました。日にちは親の仕事が休みの土曜日でした。今年5歳の孫もたぶん満年齢で7歳の儀を行うのだと思います。

発祥や由来を知ると、近年の日にちも服装も自由な様は時代の流れとともに変化しているのだろうと感じますし、それで良いのではないかと思います。

由来を知り、七五三の儀式は、子供の成長を祝い感謝の気持ちを持って行うものだと改めて思いました。

タイトルとURLをコピーしました