カリウムのこと

先日、次の記事を読みました。

腎臓が悪い人 柿やかんきつ類に気をつけなければいけない理由…ドライフルーツと缶詰ならどっちがいい? | ヨミドクター(読売新聞)
スーパーなどの店頭に、柿やかんきつ類といった果物が増えてきました。これらの中には、カリウムが多く含まれるものもあり、腎臓の機能が低下している人は、食べ方に注意が必要です。 気をつけたいカリウム  67歳の加藤正子さん(仮名)は、動脈硬化が進...

上記事には、腎臓機能が低下している方はカリウムの摂取に注意が必要なことが書かれています。

野菜や果物の中には、カリウムを多く含むものがあります。神経や心臓などの調子を整えてくれる欠かせないミネラルですが、腎臓が悪い人は、いつまでも排せつされず、体の中に残ってしまいます。血液中の濃度が高まると不整脈を起こすなどし、命に関わる場合もあります。

摂取の対策として、野菜はゆでる(ゆで汁はのまない)、果物は缶詰(シロップは飲まない)を選択するなどのアドバイスが記事には書かれていました。

上記とは反対に、カリウムの摂取が勧められる場合があります。

そのことについては、以前、次の投稿をしました。

カリウムの摂りすぎに注意が必要な場合、反対に摂取が必要な場合のことをご理解いただけたでしょうか。

カリウムを多く含む食べものについては、次のページにわかりやすく書かれていますので参考になさっていただければと思います。

カリウムを多く含む食べ物は?含有量が豊富な食材とおすすめレシピも紹介 | 未来献立®︎ コラム | 味の素株式会社
この記事では、人体の健康に重要な役割を果たすミネラルのひとつ「カリウム」を詳しく解説します。主な働きや摂取目安量、効率良く摂り入れるためのおすすめレシピも紹介するため、毎日の食事づくりにお役立てください。

タイトルとURLをコピーしました