むくみ・体重増・倦怠感

タイトルのむくみ・体重増・倦怠感は甲状腺機能低下症に生じやすい症状です。

中高年女性に多くみられる甲状腺機能低下症 症状はむくみ、体重増、倦怠感 カギを握る食材は?…いしだあゆみさんの死因 | ヨミドクター(読売新聞)
甲状腺機能低下症は、女性に多くみられる病気です。3月に亡くなった歌手で俳優のいしだあゆみさんもこの病気で、注目を集めました。どのような病気なのでしょうか。発症を予防するには、なじみのある食材がカギを握っていると言います。 新陳代謝に関わるホ...

上記事にも書かれているように、いしだあゆみさんの死因が甲状腺機能低下症だったことがメディアで報じられましたから、甲状腺機能低下症という病名をご記憶の方もいらっしゃることと思います。

記事には甲状腺機能低下症は甲状腺から分泌されるホルモンが減少することで発症するとし、症状として次が書かれています。

全身の新陳代謝が落ちてしまい、むくみや体重増加、倦怠けんたい 感、抑うつ、脱毛、肌荒れ、便秘などの症状が出ます。昼夜問わず眠くなったり、認知機能が低下したりすることもあります。

また、甲状腺ホルモンが不足すると心拍数が減少(徐脈)し、心臓が適切に血液を送り出すことができなくなるために心臓の負担が増え、心不全を起こすこともあります。

治療は、記事にも書かれているように甲状腺ホルモン薬(チラーヂンSなど)を服用します。服薬を怠ると粘液水腫のリスクが高まることが記事にも書かれていました。

むくみが生じる「粘液水腫」という状態をなると、(1)低体温になる(2)昏睡こんすい 状態に陥る(3)心不全になる――リスクが高まり、多くて6割ほどの人が亡くなるとされています。

発症は中高年の女性に多く、ヨードの摂取がカギを握っていると言われていることが書かれ、次の説明がありました。

ヨードは、コンブなどの海藻類に多く含まれており、甲状腺ホルモンの原料となります。ただ、過剰に摂取することで、甲状腺ホルモンの合成が抑えられ、甲状腺機能低下症になることがあります。

中高年は更年期を迎えて体も変調しやすい時期ですから、体がだるかったりむくみやすかったしても更年期障害だろうと考えがちですが、甲状腺機能低下症である場合もあるかもしれませんので、記事に登場する医師もアドバイスしているように私も受診をお勧めしたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました