アサガオの種

小学校1年生の時に、学校でアサガオの世話をした経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか。

今でも1年生にアサガオの世話をさせる小学校が多いようで、私の孫も自分が世話をしていたアサガオを夏休み前に持ち帰ってきました。

そのアサガオは順調に生育して花も咲かせていたようですが、娘から「種ができない」と聞いたため、一時的に我が家に持ってきて観察を始めました。

それが↓です。

まだ預かって2日目ですが、花は順調に咲いているものの、しぼんでから根本が膨らまずに落ちてしまっています。

我が家に持って来たときから葉が黄色がかっていて、私は思わず「枯れそうじゃないの」と言ってしまいました。

娘はこのアサガオをベランダに置いて、孫に1日2回水やりをさせていたと言っていましたが、そのベランダはコンクリートで直射日光も当たりますし、このところの猛暑で葉が黄色がかってしまったのではないかと推測しました。

種ができない理由はわからなかったためネット検索したところ、次のページを見つけました。

【体験談】朝顔の種ができない・枯れる・落ちる!我が家の原因はこれでした
【我が家の体験談】アサガオの種ができない!我が家の原因はこれでした。「朝顔の種ができない、種が落ちる、種が枯れる」とお悩みの方の為に、昨年の我が家の体験談をご紹介します。

上ページには次の結果が書かれていました。

・7月20日頃。夏休みに入った直後には枯れずに種ができていた。
・梅雨明け後、猛暑に。暑さが本番となった7月下旬~8月中旬頃は、花は咲くのに種になる部分が黄色くなって枯れて落下してしまっていた(種ができなかった)。
・風が多少涼しくなってきた8月下旬頃には普通に蕾ができて花が咲いて、種もできるようになった。
・この期間中、置き場所や管理などは特に変えていない。

孫のアサガオの種ができないのも、同じ現象なのではないかと私は思いました。

原因がほぼわかったため、預かったアジサイは明日取りに来てもらうことにしました

夏休みが終わるまでに種が収穫できるよう願うばかりです。

タイトルとURLをコピーしました