花の名称

今年のウキツリボク

6年前に初めて花の名前を知ったウキツリボク(浮釣木:別名チロリアンランプ)が、今年も同じ場所に咲いています。毎朝通るウォーキングルートに咲いていて、ただ眺めるだけだったのですが、次のページから雄しべと雌しべの様子を知りました。肉眼では詳細に...
健康情報

目薬の正しい使い方

次の記事はぜひご一読いただきたいと思います。目薬を使ったことがない方は少ないのではないかと思いますが、使い方を誤ると反って症状を悪化させる場合もあることが記事に書かれています。記事に登場する杏林大学医学部眼科学教授の山田昌和先生が次のように...
健康情報

五月病

今年のゴールデンウィークは、ご自宅でゆっくりしていらっしゃる方も多いのではないかと思います。外出自粛は感染症対策には有効ですが、連休による気のゆるみで起床時間や就寝時間が平日と異なってしまうと、それによって体のリズムが乱れることがあります。...
花の名称

ヒルザキツキミソウ

↓は、今朝のウォーキング時に写した花です。花の名前がわからずに写したので、帰宅後にネット検索したところ、ヒルザキツキミソウの可能性が高いことがわかりました。ヒルザキツキミソウは、漢字で「昼咲月見草」と書くそうです。上ページには、その和名につ...
健康情報

消毒薬の特徴と使用の注意

薬剤師会の以前の刊行物に消毒薬について書かれた記事がありましたので、情報として皆様にお知らせします。在宅で使用可能な消毒剤の特徴と使用上の注意次亜塩素酸ナトリウム (ミルトン、ハイター、ピューラックス)特徴次亜塩素酸ナトリウムは一般細菌、真...
健康情報

体のツボの探し方

ツボの探し方不調の部分を指でなぞってみる腕が痛い、ひざが痛いなど、不調の部分を指先でなぞってみます。リラックスして指先に全神経を集中させ、指でスーッと皮膚の表面をなぞってみましょう。へこみやざらつきなど、皮膚に違和感を感じる場所を見つける何...
花の名称

ニオイバンマツリ

同じ木に白と紫の花をつける↓の名称が、やっとわかりました。花が目に留まってから約1週間経ったのですが、「春 紫の花」と検索してもそれらしき花が見つからず、今日、「同じ木に白と紫の花」と検索したところ、ニオイバンマツリの可能性が高いことが判明...
健康情報

免疫力を高めるお灸

お灸とは「よもぎの葉」を乾燥させた物を形成し、それに線香などで火をつけて燃やすことで身体に刺激を与える療法です。薬にもさじ加減があるように、お灸も患者さんの体質や症状によって大きさや熱さを調節するので、無痕灸(痕が残らず温かいお灸)や有痕灸...
花の名称

ハルジオン(春紫苑)とヒメジョオン(姫女菀)

今朝のウォーキング時に↓を写したのですが、写した時も「ハルジオン?」それとも「ヒメジョオン?」という思いでした。以前にハルジオンの投稿をした記憶があったため、ウォーキングから帰宅後にブログを開いて検索すると、1回だと思っていた投稿が2回あり...
健康情報

早寝早起き

次の記事は偶然に目に留まったのですが、私も早寝早起き派のためタイトルが気になって読むことにしました。上記事は5年前に書かれていますが、内容に関しては今でも問題なく通じると思います。記事の末尾近くに次があり、私は間違いなく朝型だと確認しました...
タイトルとURLをコピーしました