脳卒中の分類と対策

死因の第4位(2021年)である脳卒中について、わかりやすく書かれた記事がありました。

脳卒中はどう判断?…救急車を呼ぶべき三つの症状は | ヨミドクター(読売新聞)
救急隊から以下のような受け入れ要請が救急外来へよくかかってきます。  「○○救急です。68歳男性、”脳卒中”疑いの患者さんです」  今回は脳卒中について解説します。脳卒中も発症後、速やかな対応が必要です。1分遅れると……までは言い過ぎ、いや...

脳卒中の分類について、記事には次が書かれていました。

脳卒中は、大きく脳梗塞(こうそく)、脳出血、くも膜下出血に分類されます。その中で最も頻度が高いのが脳梗塞(74.0%)であり、脳出血(19.5%)、くも膜下出血(6.5%)と続きます。くも膜下出血は女性に多い(67.2%)ですが、脳梗塞、脳出血は男性に多いのが国内の特徴です(それぞれ60.3%、57.5%)

脳卒中が疑われる場合には救急車での搬送が望ましいとして、引き起こされる症状を把握しておくことが必要と書かれ、代表的な症状として次が挙げられていました。三つのうち一つでも認められる場合には約70%の確率で脳卒中だそうです。

〈1〉顔面のマヒ
〈2〉上肢や下肢の筋力低下
〈3〉構音障害(ろれつが回らない)

「時間との勝負」の項では、脳梗塞について書かれています。

脳梗塞は簡単に言うと、血管が詰まり脳に血液が送れなくなり、脳の細胞が死んでしまう病気です。発症から時間が経過すればするほど治らなくなるため、1分でも早く治療を開始する必要があります。

時間との勝負について、記事には血栓融解療法などの有効な治療の時間制約として4時間半という数値が書かれているのですが、その時間について次が書かれていました。

4時間半というのは比較的余裕があるように思うかもしれませんが、病院へ到着してからの時間ではなく、片マヒなどの症状を認めてからの時間(発症からの時間)です。例えば、昼の12時頃に左手足が動かしづらいなどの症状を自覚したら、16時半前に診断がつき、治療の準備が整っていなければ血栓溶解療法を実施することはできないのです。

病院に到着しても混雑状況によっては診断までに時間がかかる場合もあるそうで、まさに時間との勝負だと痛感させられました。

記事は「脳卒中・心筋梗塞の前触れと早期対策」として次のリンク貼られていますので、特に身近に高血圧や心房細動をお持ちの方がいらっしゃる場合には、ぜひともご一読をお勧めしたいと思います。

https://www.jcvrf.jp/general/pdf_arekore/arekore_156.pdf

タイトルとURLをコピーしました