自転車に青切符制度

多くのメディアで報じられましたのでご存じの方が多いかと思いますが、自転車の青切符制度が来年4月から施行予定となりました。

近所の車道は「自転車レーン」が狭くて危険! 子どもに“車道”を走ってほしくないけど、青切符の導入で「罰金6000円」を払う必要が? 子どもでも罰金の対象になるのか解説|ファイナンシャルフィールド|その他暮らし
2026年4月から、自転車の交通違反に対する取り締まりが厳しくなる方針が示されています。 いわゆる「青切符制度」が導入され、これまでは注意で済まされていた行為であっても、罰金が科される可能性があります。取り締まりの対象となる違反の中には、自...

青切符の対象となる主な違反行為と反則金について、上ページに次が挙げられていました。

●携帯電話使用等のながら運転:1万2000円
●信号無視:6000円
●歩道での徐行義務違反:6000円
●一時不停止:5000円
●傘差し、イヤホン装着:5000円
●2人乗りなど:3000円
●2台以上の並走:3000円

青切符の対象者について、次のように説明されています。

今回の青切符制度の対象となるのは、16歳以上の自転車利用者です。なぜ年齢の条件が定められているかというと、16歳未満の人は、交通ルールに関する知識や制度の理解度において個人差が大きいと考えられ、画一的な処理には適さないためです。16歳以上であれば交通法規に関する知識を有し、責任を負うべき対象として適切であると判断されています。

また、16歳未満の子どもが違反した場合は、反則金の対象にはならないものの、警察官による指導や警告が行われます。さらに、悪質な違反を繰り返す場合、保護者への安全教育の勧告や、自転車運転者講習の受講命令の対象となる可能性があることは知っておきましょう。

我が家の前の歩道でも、かなりの速度で走行する自転車が毎日のように見られます。

私も何度か背筋が寒くなるような体験をしているので、歩道を走行する自転車には危険を感じている一人です。

そのため、青切符制度の導入によって自転車利用者の自覚が促されることを願いたいです。

以前次の投稿をしていますので、合わせてお読みいただければと思います。

タイトルとURLをコピーしました