高血圧治療の新指針

次の記事が目に留まりました。

高血圧の治療 学会が新指針…目標値 75歳以上も共通化 | ヨミドクター(読売新聞)
高血圧の治療に関する指針が今年8月、6年ぶりに改訂され、治療目標の血圧が75歳以上も他の世代と同じ値になりました。生活習慣の改善や適切な治療につなげてもらうよう、血圧を下げるための具体的な対策が解説されています。(安藤奈々) 脳卒中などリス...

記事には、高血圧の治療に関する指針が今年8月、6年ぶりに改訂され、治療目標の血圧が75歳以上も他の世代と同じ値になりました。と書かれていました。

つまり、新指針では75歳以上の高齢者であっても「治療目標」の血圧は、上130、下80未満とされたのです。

この記事を読み、高血圧のリスクを理解していても少し厳しいのではないかと感じたためネット検索したところ、次のページを見つけました。

【2025年最新】高血圧の新しい基準と対策について【日本は厳しい?】 | ひまわり医院(内科・皮膚科)
「健康診断で血圧が高めと言われた」という人、いらっしゃいませんか? 高血圧は、自覚症状がないまま静かに進行し、

上ページでは、降圧目標をカテゴリー別にわかりやすく説明されていて、私はその説明に納得しました。

また、上ページには、世界的にも積極的に血圧を管理する方向へシフトしていることが書かれていました。

「130/80 mmHg未満」という目標は日本だけの動きではありません。世界的にも、より積極的に血圧を管理する方向へとシフトしています。

  • アメリカ (AHA/ACC 2025): アメリカでは一足早く、高血圧の診断基準そのものを130/80 mmHg以上とし、治療目標も同じく130/80 mmHg未満としています 。
  • ヨーロッパ (ESC 2024): ヨーロッパでも、ほとんどの患者さんで、治療の早い段階から上の血圧(収縮期血圧)を120~129 mmHgの範囲にコントロールすることが推奨されるようになりました 。

このように、世界の専門家たちの間で「より厳格な血圧管理が、心臓や血管の病気を防ぐ」という共通認識が確立されているのです。

皆様にも参考になさっていただければと思います。

タイトルとURLをコピーしました