いろいろ

中間反抗期のようです

5歳と3歳の孫がいるのですが、下の孫はイヤイヤ期なので仕方がないと思いつつ、最近になって5歳の孫が反抗的になったことが気になっていました。娘が幼児のころは、言うことを聞かないと「おしりペンペンしますよ!」等と言ったものですが、最近ではそのよ...
健康情報

介護食

2015年に亡くなった私の母は認知症を患い、介護施設に9年間お世話になりました。その介護施設では最初は普通食でしたが、認知症の段階が進むにつれて食べる意欲も薄れ、食事が全介助になってからは、刻み食、ミキサー食などを経て晩年はドロドロのムース...
花の名称

今年のムギナデシコ

↓は昨日写したムギナデシコです。昨年、次の投稿をした際に「私は見たことがないのですが、ムギナデシコには白い花もあるそうです」と書いたのですが、今年は何と白い花も交じっていましたナデシコが由来となった「大和なでしこ」という言葉がありますが、そ...
いろいろ

ヘアドネーションがいらない社会

深く考えさせられた記事でした。(下記は前編)私も治療によって髪の毛が抜けた経験があり、ウィッグを使っていた時期がありました。当時は身体はもちろんですが心も弱っていたので、髪の毛が無いこと、そのためにウィッグを使っていることを周囲に知られない...
健康情報

「名前が思い出せない」のは認知症?

最近、TVを見ていて「あの女優さん何という名前だったかしら」と考えてしまったことがありました。しばらくして思い出したのですが、身内の認知症の介護経験があり、認知症がどのように進行していくかを身近で見ていたためか、物忘れに対して大きな恐怖さえ...
パソコン

パスワード無しのログイン

使いまわしは危険ですし、増え続けるパスワードの管理にてこずっている私には朗報ですが、それ以上に「大丈夫なの?」という思いを抱きながら次の記事を読みました。記事は次の文面から始まっていました。Apple(アップル)・Google(グーグル)・...
健康情報

連休明けに注意、自律神経トラブル

交感神経が優位な状態から副交感神経が優位になりやすくなる春先は、自律神経が関与する不調が起きやすい時期でもあります。特に連休明けにはトラブルが生じやすく、それらの症状は「五月病」とも呼ばれています。昨年の同時期に次の投稿をしましたが、今日は...
いろいろ

ミカンの花

今朝のウォーキング中、ミカンの木に白い花が咲いているのに気づきました。白い花が咲いていたのは、以前に次の投稿をした木です。毎年同じルートを歩いているにもかかわらず、ミカンが生っているのには気づいても花に気づいたことがなかった自分の注意力の無...
いろいろ

暑い日の公園に注意

3歳と5歳の孫がいる私には、他人事とは思えない記事でした。記事では、屋外での幼児のやけど事例が紹介されています。子どもの皮膚は薄いため深いやけどになりやすいそうで、記事では2度のやけどの事例がいくつか紹介されていましたが、2度のやけどはどの...
健康情報

目の周囲の炎症

次の記事を読みました。私も何度か麦粒腫を患った経験があります。「ものもらい」と言う場合のほうが多いと思いますが、かかった経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか。記事では麦粒腫の説明と共に、似た症状が表れる「 霰粒腫さんりゅうしゅ 」につ...
タイトルとURLをコピーしました