解熱鎮痛剤の違い

新形コロナワクチン接種後の副反応の発熱対策としてアセトアミノフェン製剤が多く使われ、医療用だけではなく市販のアセトアミノフェン製剤も品薄の時期があったことをご記憶の方もいらっしゃると思います。

それ等に対して政府はアセトアミノフェン以外の解熱鎮痛剤も問題なく使えることを告知し始めましたが、今でもアセトアミノフェンが汎用されているようです。

今朝、解熱鎮痛剤についてわかりやすく書かれている次の記事が目に留まりました。

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20221226-OYTET50025/

アセトアミノフェンについて、記事には次が書かれていました。

アセトアミノフェンは、解熱作用が穏やかで副作用が少ないとされ、小児の第1選択肢になります。小児以外では、解熱鎮痛効果が高いイブプロフェンやロキソプロフェンなども選択肢になります。

小児に対しては、次が重要な注意事項です。

一部の非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は、小児に起こりやすいインフルエンザ脳症との関連が指摘されています。小児のインフルエンザには、NSAIDsの使用は慎重にすべきです。

普通風邪やインフルエンザの流行期には市販の解熱鎮痛剤を利用する機会が多いかと察しますので、上記事及び記事内にリンクされている厚労省のサイトも合わせてご一読をお勧めしたいと思います。厚労省のサイトでは市販の解熱鎮痛剤が写真付きで紹介されていますので、参考になさっていただければと思います。

市販の解熱鎮痛薬の選び方
市販の解熱鎮痛薬の選び方