いろいろ

非常食のこと

2024年元旦に起きた能登半島地震では、地震による建物倒壊や大規模火災、津波により輪島市、珠洲市などで大きな被害が出ました。避難が長期化する中で、震災関連死の増加も懸念されています。ライフラインが復旧していない地域も多く、地域によっては水道...
健康情報

寒い時期に怖い大動脈瘤破裂

次の記事を読みました。記事に次が書かれていました。「大動脈瘤は破裂するまでほぼ無症状。検査を受けていなければ動脈瘤の存在に気づくのは難しい」。静岡市の「県立大学前クリニック」の院長、松田巌医師は、症状急変の理由を説明します。「大動脈瘤は動脈...
健康情報

救助後にクラッシュ症候群

能登半島地震で倒壊した住宅から72時間を過ぎて救助された89歳の女性の報道は多くのメディアに取り上げられましたので、記憶にある方もいらっしゃると思います。私もTVで知ったのですが、その女性の次男が女性をかばうようにして亡くなったことも報じら...
いろいろ

先が見えない液状化

元旦に起きた能登半島地震では、液状化も大きな被害をもたらしていることを多くのメディアが報じています。液状化についてメカニズムが知りたくて検索したところ、次のページにわかりやすい説明ががありました。上ページでは、液状化しやすい地盤の要因として...
健康情報

うつ病と適応障害の違い

「うつ病」と「適応障害」という病気について、近年では報道等で耳にすることも多くなったと感じています。その違いについて、私は漠然としか考えていなかったのですが、次の記事の説明で認識を新たにすることができました。記事の筆者は精神科産業医で、次の...
健康情報

心がけたいです

次の記事を読みました。記事の冒頭に次が書かれていました。89歳にして「漢方心療内科藤井医院」を開院し、92歳の今も現役医師の藤井英子さん。日常生活のなかでは、人間関係に悩んだり、将来のことが不安になったりする場面があります。そんなときは、「...
いろいろ

年始のごみ収集

皆様がお住まいの地域でも同様だと思いますが、私の住む地域でも年末年始はごみ収集が休みになります。これも皆様がお住まいの地域と同じだと思いますが、ゴミ分別によって収集曜日が異なるため、年末年始のカレンダーによってゴミが出せない期間が長いことも...
いろいろ

育児用具の事故例

私の孫も乳児の時にベビーベッドを利用していたため、次の記事は他人事とは思えずに読みました。私の孫は二人とも、生まれてから約1ヶ月、その後の乳児期は3日に一度は我が家に泊まっていましたので、娘はベビーベッドをレンタルして使っていました。我が家...
健康情報

すい臓がんはなぜ発見しにくいのか

経済アナリストの森永卓郎さんが自身のすい臓がんを公表したことは多くのメディアで報じられましたので、ご存じの方もいらっしゃると思います。森永さんは、がんがステージ4であることも公表しています。私も次の投稿に書きましたように複数の知人がすい臓が...
健康情報

呼吸が苦しい時の受診目安

次の記事を読みました。記事には「安静にしていても改善しない息苦しさ、呼吸困難の症状と原因についてのお話です」として、次が書かれていました。呼吸が苦しくなる原因にはどのようなものが挙げられるでしょうか。肺炎やぜんそく、慢性 閉塞へいそく 性肺...
タイトルとURLをコピーしました