いろいろ お花見 昨日は店の定休日でしたので、徒歩で行ける近隣でお花見をしてきました。↓は、歩いて5分くらいの場所にある公園です。公園内に数本の桜の木があり、多くの人がお花見をしていました。そして↓は、公園から2~3分歩いたところから始まる遊歩道に咲く桜です... 2024.04.08 いろいろ
いろいろ 近隣スーパー、接客態度の違い 利用しているスーパー等で、店員の接客態度が気になったことがおありのかたもいらっしゃるかと思います。実は私もその一人で、頻繁に利用している2店舗の店員の接客態度があまりにも違うため、どこからこの違いが出ているのかが気になっています。二つのスー... 2024.04.05 いろいろ
いろいろ 自殺が少ない町 次の記事を読み、日本一自殺が少ない町である理由に納得させられました。記事には次が書かれていました。 岡檀・一橋大学経済研究所客員教授が書いた『生き心地の良い町』では、全国でも極めて自殺率の低い「自殺“最”希少地域」である、徳島県南部の太平洋... 2024.04.02 いろいろ
いろいろ 自殺を思い留まる理由とは? 次の記事を読みました。記事の冒頭に次が書かれていました。3月は厚生労働省が主唱する「自殺対策強化月間」。我が国の自殺死亡率(10万人当たりの自殺者数)は主要先進7か国の中で最も高い水準です。記事には、自殺を思いとどまったサラリーマンの事例が... 2024.03.23 いろいろ
いろいろ トイレットペーパーのこと 私も知りたかったので、次の記事は関心を持って読みました。「シングル」と「ダブル」のどちらが得か、記事の最後に次が書かれていました。シングルとダブルとでは、1ロール当たりの長さが違っていても、使い切るまでの期間がほぼ同じなのは意外でした。肌触... 2024.03.12 いろいろ
いろいろ 13年目の3.11 東日本大震災から13年目の3月11日、次の記事を読みました。記事には次が書かれていました。警察庁によると、3月1日現在、死者は1万5900人、行方不明者は2520人。復興庁の集計では、23年12月末現在、避難生活中に亡くなるなどした震災関連... 2024.03.11 いろいろ
いろいろ うずらの卵による窒息 またもや痛ましい事故が起きてしまいました。福岡県みやま市教育委員会は26日、市内の小学1年生の男子児童(7)が給食をのどに詰まらせ、死亡したと発表した。献立のおでんに入っていたウズラの卵を詰まらせ、窒息したとみられるという。ミニトマトも窒息... 2024.02.27 いろいろ
いろいろ 犬による事故を防ぐ 次の記事に書かれている「子供に教えておく8ヵ条」は、私も孫たちに教えなければと思いました。記事にありますが、今月初旬に群馬県で10人以上が大型犬にかまれて負傷したという事件をご記憶の方もいらっしゃると思います。その事件では負傷者全員が命に別... 2024.02.22 いろいろ
いろいろ 1ミリでもいいから 偶然に目に留まった記事に、心に沁みる言葉がありました。それは、次の言葉でした。1ミリ1ミリ、自分の人生を自分の心で優しく強く生きてほしいなと思っています。上記は、KinKi Kids堂本剛くんが言った言葉ですが、彼は突発性難聴を患い、今でも... 2024.02.15 いろいろ
いろいろ 再度非常食のこと 先日、次の投稿をしました。今回は、次の記事を読んでの投稿になります。記事の筆者は、東日本大震災のときに宮城県の病院に管理栄養士として勤務していた伊藤清世さんです。伊藤さんは、非常食としてのカップ麺について次の様に買いています。例えばカップ麺... 2024.02.06 いろいろ