健康情報 乗り物酔い 乗り物酔いのメカニズム乗り物酔いは、耳の内耳にある三半規管と蝸牛が慣れない刺激(カーブを曲がるときの遠心力をはじめ、普段と異なる刺激)を受けたときに起きる症状です。日ごろあまり感じることのない刺激が、内耳から脳幹を経て、胃の働きや呼吸の調節... 2021.03.06 健康情報
健康情報 唾液の働き 私たちの口の中は、常に唾液が分泌されていて、潤った状態にあります。この唾液の役目で一番良く知られているのは、ご飯やパンなどのでんぷん質を、唾液中に含まれる酵素であるアミラーゼが分解して麦芽糖に変え、吸収しやすい形にすることです。その他にも唾... 2021.03.05 健康情報
健康情報 ゴマの効用 ゴマについてゴマは私たちの食生活にとって身近な存在です。ゴマの原産地はアフリカのサバンナ地帯で、高温で紫外線にさらされる過酷な環境でも負けない生命力を持ち、世界中に広がり、食用されるようになりました。古代エジプトではクレオパトラが健康飲料と... 2021.03.05 健康情報
健康情報 元気で長生き10ヵ条 どうしたら長く元気に、自律して暮らせるか、その秘訣が東京都老人総合研究所によってまとめられ、注目をあびています。「元気で長生き10ヶ条」は同研究所が1991年から10年間、東京と秋田の農村に住む65歳以上の約1500人を追跡したデータを基に... 2021.03.05 健康情報
健康情報 噛むこと かむという動作は、健康に欠かせない大切な条件です。かむことによって唾液や胃液の分泌が高まり、消化を良くするだけでなく、歯と顎を発達させて虫歯や歯周病を防ぎ、ボケ予防にもなるという効果もあります。また、満腹中枢が刺激されて満足感が得られるので... 2021.03.04 健康情報
健康情報 まごわやさしいの献立 栄養不足は必ずしも飢餓や栄養失調ではありません。飽食であっても偏った食生活が栄養不良をもたらすのです。栄養不良の代表例には、過酸化脂質を多く含む酸化食があります。インスタント食や、フライなどの高カロリー食などは酸化食になる可能性が高い食品で... 2021.03.04 健康情報
健康情報 カレーの薬効 カレーについてカレーの原料となっているスパイスは、薬味とも言われるように、インドにおける伝統医学でアーユルヴェーダで用いられる薬物が主体となっています。これらの薬物はヨーロッパや中国にも伝えられ、それぞれの国で同様の薬効を期待して用いられて... 2021.03.04 健康情報