健康情報

いろいろ

口臭の原因

先日、「口臭を治したい」という70代くらいに見える女性の方が来店されました。何か持病がおありかをうかがうと、高血圧、糖尿、不眠、鬱などの症状のために服薬していらっしゃるとのことでした。「すぐに効くものが欲しい」ともおっしゃるので、そのような...
健康情報

ピーナッツと落花生

次の記事が目に留まりました。上記事は「特に気になる情報はないだろう」と思いながら読みましたが、想定通り、病気になるリスクを減らす食べ物としてナッツやブラックチョコレート、大豆、オリーブオイルなどが登場していました。記事を「やはりそうなのね」...
健康情報

すごいね、ラジオ体操

昨日、久しぶりにほぼ日を訪れた際、ラジオ体操の記事が目に留まりました。アップされた日付を見るとだいぶ前の記事ですが、ほぼ日には何しろ記事がたくさんあり、最近はたまにアクセスするくらいになってしまっている私にとって、ほとんどが未読の記事になっ...
健康情報

口内炎のメカニズム

口内炎の原因口内は、消化管や気道の一部であり、また外界とつながっている身体の入り口でもあります。そのため、食べ物や空気に含まれている細菌、ウィルス、ほこりなどが付着しやすく、不潔になりやすい場所といえます。健康な人であれば、唾液や身体の防御...
健康情報

上手な耳かき

読売新聞の健康欄に「上手な耳かき」というタイトルで、3日間に渡って掲載された記事をまとめてみました。耳あかとは古くなってはがれた皮膚毛穴から出る皮脂などの分泌物耳穴に生えている短い毛の抜け毛などが混じったものです。日本人は清潔好きで、頻繁に...
健康情報

ニンニクの薬効

疲労回復効果古代エジプト人は、原産地である中央アジア、現在のイン北部から輸入し、ニンニクを栽培し、毎日のようにこれを食べて疲労を回復し、世界七不思議といわれる巨大な建造物ピラミッドを造りあげたといわれています。そのピラミッドの中から黒化した...
健康情報

脳を働かせよう

脳を働かせよう脳は、脳全体で1000億個、大脳皮質だけで140億個もの神径細胞(ニューロン)を持っています。個々のニューロンは独立していて、シナプスというつなぎ目で結ばれています。1つのニューロンには、約1000個から20万個のシナプスがつ...
健康情報

脳の老化を防ぐポイント

1.「好き」「楽しい」ことを実行する 人間の脳細胞は胎児の間は増殖しますが、誕生してからはその数は増えないばかりか、脳の神経回路が完成する20歳を過ぎると、1日に十万個もの神経細胞が死滅していくといわれてきました。ところが最近の研究で、大脳...
健康情報

乗り物酔い

乗り物酔いのメカニズム乗り物酔いは、耳の内耳にある三半規管と蝸牛が慣れない刺激(カーブを曲がるときの遠心力をはじめ、普段と異なる刺激)を受けたときに起きる症状です。日ごろあまり感じることのない刺激が、内耳から脳幹を経て、胃の働きや呼吸の調節...
健康情報

唾液の働き

私たちの口の中は、常に唾液が分泌されていて、潤った状態にあります。この唾液の役目で一番良く知られているのは、ご飯やパンなどのでんぷん質を、唾液中に含まれる酵素であるアミラーゼが分解して麦芽糖に変え、吸収しやすい形にすることです。その他にも唾...
タイトルとURLをコピーしました