いろいろ 12年目の3.11 次の記事を読みました。記事には、次が書かれていました。震災から10年以上たっても、福島県を中心に震災関連死に認定される人は増えていて、長期化する避難生活での疲労やストレスなどが健康の状態に深刻な影響を及ぼしています。そして、未だに行方不明の... 2023.03.11 いろいろ
いろいろ 卵の保存方法 今までにないほど卵が高騰していますね。そして品薄にもなっているようで、我が家から一番近いスーパーの西友でも卵の陳列棚に卵が無いという現象が起きています。私は毎日少なくとも1個は卵を食べるため、切らさないように買い置きしているのですが、それ等... 2023.02.25 いろいろ
いろいろ ネットの情報 調べたいことがある時などに、まずネット検索と考える方は多いのではないでしょうか。その際、表示された情報が正しいかどうかはどのように判断なさるでしょうか。次の記事はネット上の子供の医療情報について小児科医が書いているのですが、その他のネット上... 2023.02.23 いろいろホームページ健康情報
いろいろ スーパーのサービスカウンター 西友は我が家に一番近いスーパーですし、食品売り場は24時間営業のため、私は頻繁に利用しています。その西友で先日レタスを購入した時のこと、いつも利用するセルフレジで支払いをしようとしたのですが、セルフレジのディスプレイに表示されたレタスの価格... 2023.02.17 いろいろ
いろいろ 超過死亡とコロナワクチン 読みながら背筋が寒くなるような思いを感じました。「超過死亡」については、上記事に次のように書かれています。平時には、全国で年間にどのくらいの人数が亡くなるのかという数値は、ある程度予測することができます。超過死亡とは、その予測値を超えて亡く... 2023.02.14 いろいろ
いろいろ 使い捨てカイロの捨て方 次の記事は偶然に目に留まったのですが、今まで迷うことなく燃えるゴミとして捨てていたため、自治体によって分別が異なることには「エッ」という思いでした。記事には次のように書かれていました。小林製薬の担当者によると、カイロは「鉄粉」「バーミキュラ... 2023.02.10 いろいろ
いろいろ おすすめ「災害食」 トルコで大きな地震があったり東日本大震災から12年目の3月11日も近いことから、関心を持って次の記事を読みました。私も災害食というと乾パンが思い浮かびますが、確かに高齢者には硬すぎますね。記事では、在宅訪問管理栄養士の伊藤清世さんが次のよう... 2023.02.09 いろいろ
いろいろ 資源を守ること 先日、孫たちがティッシュペーパーを無駄に使うのが気になり、ティッシュの元となるパルプが木材から作られていることや、木材は地球の大切な資源だということを説明しようと試みたのですが、資源という言葉の説明に窮してしまって理解させることができません... 2023.01.28 いろいろ
いろいろ 往診のこと 次の記事を読みました。読みながら往診ドクターの過酷さに驚き、記事に登場する医師の今の状況からの次の見解には納得でした。第8波は悪化する人がさらに増えていくのではないでしょうか。オミクロン株対応のワクチン接種率は、かなり低いです。3回目の接種... 2023.01.26 いろいろ新型コロナ関係
いろいろ 大寒 2週間前に次の投稿をしましたが、その小寒は一昨日までで、昨日1月20日から大寒の時期となりました。そして、1年のうち最も寒さが厳しい大寒の時期は、今年は2月3日までだそうです。大寒については、次の記事にわかりやすく説明されていました。来週は... 2023.01.21 いろいろ