健康情報

健康情報

高齢者の食事・塩分制限

次の記事を読み、高齢者施設で亡くなった母のことを思い出しました。母は認知症が悪化して自宅介護が無理になり高齢者施設に入ったのですが、最初は自分で食べていた食事も徐々に介護が必要になりました。晩年には食べる意欲も無くなり、医師からは胃ろうの相...
健康情報

泣いてストレス発散

泣いて気持ちがスッキリした経験をお持ちの方もいらっしゃると思います。次の記事にも、その事象が書かれていました。私は上記事に書かれていた「涙活」という言葉に関心を持ったため、ネット検索したところ次の記事が目に留まりました。上記事では、涙活につ...
健康情報

熱中症と「かくれ貧血」

熱中症に注意の日々が続いている中、次の記事が目に留まりました。記事の冒頭に次が書かれていました。猛暑が続く中、熱中症にならないためにはどうすればいいか。総合内科専門医の梶尚志さんは「暑さによって、体内では水分・塩分だけでなく鉄分も不足し、熱...
健康情報

新型コロナ「KP.3」

多くのメディアで報じられていますのでご存じの方もいらっしゃると思いますが、このところ新型コロナウィルスの患者数が増え続けています。現在、流行の主流となっているのが「JN.1」系統の「KP.3」というタイプです。上記事に次が書かれていました。...
健康情報

コレステロール値の新情報

健診でLDLコレステロール値基準以上を指摘された私には、願ってもないうれしい情報でした。記事には次が書かれていました。日本人間ドック学会・予防医療学会が定めたLDLコレステロールの基準範囲は「60~119mg/dL」だが、この基準では「LD...
健康情報

1日一切れの魚

ご自分の食生活が気になるシニアの方は多いと思います。私も70歳を過ぎたころからの健康診断で「要経過観察」の項目が出るようになり、食生活にはそれまで以上に関心を持つようになりました。そのような状況のため、次の記事は関心を持って読みました。上記...
健康情報

脳梗塞と熱中症

猛暑が続き、メディアでも熱中症への注意を呼び掛けています。その熱中症と脳梗塞ではめまいやふらつきなどの初期症状が似ているめ、熱中症だと思いこんで脳梗塞の治療が遅れてしまうケースがあることをTVの健康番組で報じていました。私は偶然にその番組を...
健康情報

可逆性脳血管攣縮症候群

初めて知った病名でした。可逆性脳血管攣縮症候群について、次が書かれていました。この疾患は雷鳴頭痛と表現され、殴られるような頭痛で発症し、熱いシャワーを浴びたり、入浴したりした時に頻発するため、入浴頭痛と呼ばれたこともあります。適切な診断と治...
健康情報

歯と口の健康週間

6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」だそうです。私には長い闘病経験があります。口から食事が摂れずに中心静脈栄養に頼っていた期間もあり、死が身近に感じられるような日々でしたから、歯のケアまで気が回らずにいた結果、奇跡的に命は助かりました...
健康情報

夏でも長袖の子

次の記事を読み、考えさせられるところがありました。記事には次のように書かれていました。「真夏日でも長袖を脱がない児童が数年前から目立ち始めた」。今年初め、日教組の教研集会で、兵庫県の私立小学校の教員がこう発表した。パーカやハイネックのフリー...
タイトルとURLをコピーしました