健康情報 うつ病と適応障害の違い 「うつ病」と「適応障害」という病気について、近年では報道等で耳にすることも多くなったと感じています。その違いについて、私は漠然としか考えていなかったのですが、次の記事の説明で認識を新たにすることができました。記事の筆者は精神科産業医で、次の... 2024.01.16 健康情報
健康情報 心がけたいです 次の記事を読みました。記事の冒頭に次が書かれていました。89歳にして「漢方心療内科藤井医院」を開院し、92歳の今も現役医師の藤井英子さん。日常生活のなかでは、人間関係に悩んだり、将来のことが不安になったりする場面があります。そんなときは、「... 2024.01.12 健康情報
健康情報 すい臓がんはなぜ発見しにくいのか 経済アナリストの森永卓郎さんが自身のすい臓がんを公表したことは多くのメディアで報じられましたので、ご存じの方もいらっしゃると思います。森永さんは、がんがステージ4であることも公表しています。私も次の投稿に書きましたように複数の知人がすい臓が... 2024.01.06 健康情報
健康情報 呼吸が苦しい時の受診目安 次の記事を読みました。記事には「安静にしていても改善しない息苦しさ、呼吸困難の症状と原因についてのお話です」として、次が書かれていました。呼吸が苦しくなる原因にはどのようなものが挙げられるでしょうか。肺炎やぜんそく、慢性 閉塞へいそく 性肺... 2024.01.05 健康情報
健康情報 年末年始 今年もあと数日ですね。お掃除やお買い物、お出かけの準備など、慌ただしくお過ごしの方が多いのではないかと思います。年末年始は医療機関もお休みですし、事故や病気に遭わずに過ごしたいものですが、私は4歳の12月30日、大人たちが忙しくしていて一人... 2023.12.28 健康情報
健康情報 寒さ・乾燥の影響と漢方薬 日本の冬の特徴は寒さと空気の乾燥で、これらが身体に大きな影響を与えます。寒さの影響寒さは私たちの身体にとって大きなストレスとなり、まず循環器系に影響を与えます。寒さに対して体温を上げなければならないので、心臓にかかる負担が他の季節より大きく... 2023.12.26 健康情報
健康情報 乳がん検診、マンモグラフィーと超音波 次の記事を読みました。乳がん検診のマンモグラフィーは痛いから受けたくないという声を私も何度か耳にしていますが、乳がん患者さんが増加している現状から、私は検診を相談された際にはほとんどの場合受けることをお勧めしています。上記事は乳がん検診のマ... 2023.12.21 健康情報
健康情報 ヒートショックに注意 多くのメディアが今季一番の寒気襲来を報じています。私の住む地域でも今朝はひどく冷え込んでいました。寒くなると注意しなければならないのがヒートショックです。我が家でも夫も私も高齢者と呼ばれる年齢ですので注意しなければと思っていたところ、次の記... 2023.12.19 健康情報
健康情報 がん検診について 次の記事は偶然に目に留まったのですが、タイトルが気になって読み進むうちにモヤモヤとした気分になってしまいました。記事の筆者はがん研有明病院院長補佐と書かれていますから医師だと察しますが、次のように述べています。がんの進行は、ゆっくりなものか... 2023.12.16 健康情報
健康情報 短期不眠が長引くと 私も寝つきが悪く、1年に何度か眠れない日があるのですが、幸い不眠症と診断されるほどではなく今日に至っています。それでも、就寝する際に「眠れなかったら」と不安になったりすることもあるため、次の記事は他人事とは思えずに読みました。上記事には短期... 2023.12.08 健康情報