健康情報

もんたよしのりさんの死因・急性大動脈解離

歌手のもんたよしのりさんの急死は多くのメディアで報じられましたので、ご存じの方が多いのではないかと思います。その死因である大動脈解離については、今年の2月に笑福亭笑瓶さんが亡くなった際に次の投稿をしています。今の時期は寒暖差が大きいため、急...
健康情報

最多死亡者数の「肺がん」

私自身も肺がん検診で要検査になることがあるため、次の記事は関心を持って読みました。記事の冒頭に次が書かれていました。年間死亡者数が7万5585人(男性5万3247人、女性2万2338人/2020年国立がん研究センターがん統計)と、がんのなか...
健康情報

効かない薬を処方

次の記事のタイトルが目に留まり、内容が気になって読み始めました。記事には風邪に対しての抗生物質を例に挙げ、処方される理由に次が書かれていました。医師がそのような処方行動を取る要因の一つとして、医師と患者さんとのコミュニケーションが十分でない...
いろいろ

箱ブランコ

先日、次の投稿をしましたが、投稿で紹介した記事の著者が続編をアップしていました。それが次の記事です。今回の記事では事故の事例が紹介されていました。最初に箱ブランコでの事象が紹介されていましたが、私は遊具の箱ブランコが直ぐに頭に浮かばず、ネッ...
いろいろ

子どもの事故予防

小学校と幼稚園に通う二人の孫がいるため、関心を持って次の記事を読みました。タイトルが目に入った時、「AI(人工知能)が事故を予防する画期的なシステムができたのか」と思ったのですが、AIが事故を直接予防するのではなく、膨大な数の事故事例をAI...
健康情報

帯状疱疹ワクチンの対象年齢

次の記事のタイトルが目に入り、対象年齢に「エッ」と思いました。うかつにもワクチン接種の対象年齢拡大を把握していなかったため、ネット検索したところ、2023年6月26日付けで「帯状疱疹に罹患するリスクが高いと考えられる18歳以上の者」が追加さ...
健康情報

心因性発熱とは

偶然にタイトルが目に入り、私自身も家族も経験しているため関心を持って読みました。心因性発熱について、次のように書かれていました。熱といえば風邪をひいたときに出るイメージがありますが、ストレスが原因となって体温の上昇が起こることがあり、このよ...
健康情報

「臓器」のこと

次の記事のタイトルが目に留まり、無くても生きていける臓器と無しでは生きていけない臓器に関しては想定内でしたが、わかりやすい内容に納得させられました。記事は、山本健人著『すばらしい医学』の内容の一部であることが記事に書かれていました。まず「臓...
健康情報

健康食品について

私は「健康食品」について尋ねられた際、あくまでも食品であること、濃縮成分などにより健康被害が出る場合もあること等を説明することが多いです。私事になりますが、20年以上前、知人の紹介があって断れずにクマザサの濃縮液を摂取したことでひどい腹痛を...
健康情報

肥満と睡眠時無呼吸症候群(SAS)

次の記事を読みました。記事には、肥満が睡眠時無呼吸症候群につながるケースについて次が書かれていました。特に肥満の中年男性に多く発症します。「10秒以上続く無呼吸・低呼吸が1時間に平均5回以上」「いびき」などが主な症状で夜間の睡眠が妨げられま...
タイトルとURLをコピーしました